Categoria deste produto
Estamos felizes em dividir este produto com você
Comentários deste produto
-
-
お忙しいところの質問で申し訳ありません。
色々と探して、やっとアルコールジェルを購入出来たのですか、気になって確認したところ、水、カルボマー、PG、ヒアルロン酸などが含まれており、濃度は55%という回答でした。
こちらでは新型コロナ対策としては使っても何も意味がないのか、それとも利用方法によっては有効に殺菌できるのか…
ジェルなのでアルコールを足すということは出来ないのかな、と思っております。 -
はじめまして。
医療機関で産科の患者様の検温を担当しております。その際、アルウェッティを使用して体温計の除菌をしておりますが、やはりお一人につき一枚の使用が望ましいですか?
あと、患者様の検尿後のトイレの除菌に、トイレットペーパーホルダー、ドアノブ、ウォシュレットボタン、洗浄栓、検尿置き場のドアの取手も拭こうと思うのですが、一枚で拭いても大丈夫でしょうか?拭く際の順序もお教え頂きたいです。
次の方の接触箇所数を減らすために、トイレのドア、蓋を開けておこうと思うのですが感染予防対策として有効でしょうか? -
知らなかった。役だちました!
-
よろしくお願いいたします 除菌アルコールについての質問です。 除菌アルコールで除菌した後除菌効果は、 どのくらい続くのですか。よろしくお願いいたします。
-
-
sankyoさま
トウキビやサトウキビを発酵させて作られたバイオエタノールについてお聞きしたいのですが、
基本的にバイオエタノールもエタノールなのでメタノール・メチルアルコールとは違い、人体
には無害と考えていいのでしょうか。
たとえば88%の濃度(残り12%は水)で売られているバイオエタノールは手指消毒用アルコールとして使えるものでしょうか? -
sankyo様ありがとうございます。
88%では濃度が高いとのことですが、手指の消毒用として使うには一般的な『消毒用エタノール』として売られているものの成分と同等の76.9~81.4%くらいに、加水して薄めて使うのがいいのでしょうか。 -
sankyo様
夜分に恐れ入ります。またまた質問させていただきたいです。
「消毒用エタノール エタノール76.9~81.4vol%同等濃度」とラベルに書かれ、アルコール濃度78%とうたっているアルコール除菌消臭剤の成分を見たところ、
エタノール71.26%
グリセリン0.01%
精製水28.73%
とありました。
この割合でなぜアルコールが78%になるのかわかりません。普通に考えると約70%だと思うのですが、単純な計算式ではないのでしょうか?
それともこの商品のコピーがオーバーに書いているだけなのでしょうか?-
重さと濃度の違いです。表示に虚偽があったら会社は潰れるだけでは済みません。心配はいりません。
-
-
今回唯一入手出来た消毒液で、成分が エタノール 58%・クエン酸ナトリウム 0.2%・
乳酸 0.2% グリシン 0.05% 精製水 41.55% となっています。
まな板や食器などの消毒用と表示されてますが、手指等の消毒用として使用しても、効果など問題ないでしょうか? -
管理者様
有難うございました。
注意事項をしっかり守って使用します。 -
アロマオイルで除菌スプレー良く作りますが無水エタノールも効果はあるものですか?ラベンダーベースに夏はシトロネラこの時季はティートリー、ユーカリ、水45cc にalcohol5cc.オイル10滴、市販の入手困難これでも良いですか
-
sankyo様
楽しく拝見させて頂いております。質問ですが、「衣類のしみ抜き剤」を使用していたのですが、内容に、エタノール17%と記載があったと思うのですが、このような濃度で、付けた部分に消毒効果があると思っても良いのでしょうか? -
アルコールの除菌効果の見方ですが、ある除菌アルコール製品はエタノール濃度が「およそ45%」とのことでした。これは度数に換算すると何度ですか?
そしてラベルに、「消毒用エタノール エタノール〇〇~○○vol%同等濃度」と表示されていることがありますが、この○○に入る数字が、上記のエタノール濃度「45%」の場合は「45」となるのでしょうか?
ラベルは容量%で書かれていて、内容成分に関しては重量%で書かれているとのことですが、あ消費者が表示を見て除菌および消毒の効果を判断するには、重量%の数値ではなく、容量%の数値を見なければいけませんよね?エタノールは水よりも軽いため、容量からすると相当数入っていたとしても、重量当たりの比率をみるとその相当量よりも割合の数字は減ってしまうからというのがその理由だそうですが、「エタノール濃度がおよそ45%」だと言うのは、容量%ですね?その点で、殺菌力はエタノールの「容量%」が70%以上ないと無効とのことなので、この製品はインフルエンザなどの感染対策には向かないということでよろしいですね? -
市販品のアルコール除菌ウェッティ30%に消毒用アルコールを追加したらアルコール70%になりますか?
-
今、アルコール消毒液は手に入りませんが、ホームセンターには50%の消毒液は多数あります。これに無水エタノールをどのくらい入れれば、70-80%の消毒用になるのでしょうか?
-
お邪魔いたします、エタノールにつきまして、素朴な質問ですみませんが質問させて下さい。
「エタノール75」という商品の多くは、下記の商品表示とともに「アルコール濃度75%で最大の除菌効果を発揮する」とあります。確かに商品表示にはアルコール濃度75%とありますが、しかしエタノール自体の表示は70未満の67.9とあります。これは最も除菌効果を発揮するとされるアルコール濃度70〜80%という目安に、エタノールの表示自体を当てはめて見るのではなく、あくまでもアルコール濃度の表示の事でしょうか?つまり下記表示エタノールは、エタノールの成分表示が70未満であっても、アルコール濃度が75%とあるので、除菌効果が最大のアルコール濃度70〜80%という事のものなのでしょうか?お手数をお掛けいたしましてすみませんがよろしくお願いいたします。
■成分
エタノール:67.9
グルコノデルタラクトン:0.03
クエン酸ナトリウム:0.03
水:32.04
比重:0.877
PH:6.8
アルコール濃度:75%-
質問お願いします。
無水エタノールは精製水で薄めたら手指の消毒はできるみたいですが、精製水で薄めてどのくらいで使い切ったら宜しいでしょうか。消毒用よりも手荒れがすると聞きましたが、他に何か混ぜたら良いのでしょうか?
-
-
はじめまして。
いま、手元にある消毒液が
成分:ベンザルコニウム塩化物0.05w/v%
添加物:エタノール、グリセリン、リン酸、リン酸三ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム
と、なっており、インフルエンザ、ノロウイルスにも!と書いてありました。
こちらは 新型コロナウイルス にも、効果はありますか??
殺菌というより、菌の数を減らす程度でしょうか??
また、会社から配られた消毒液に
エタノール 58.8w/w %、グリセリン脂肪酸エステル 0.2w/w %、グリセリン 0.2w/w %、
乳酸ナトリウ0.01w/w %と書いてあります。
こちらも、インフルエンザ、新型コロナウイルス には効果はありますか?? -
はじめまして。
このご時世に専門家による有用な発信にたどり着き大変喜んでおります。
さて、無水エタノールでさえ入手が難しくなってきておりますが、
上でコメントされているバイオエタノールがウイルス対策に使えるのであれば、
お酒であるウォッカなどでも効果があるのではと考えました。
アルコール度数98%のものが自宅にあるのですが、如何でしょうか。 -
ご回答がとてもわかりやすく、初めてご質問させて頂きます。
現在コロナウイルスでエタノールが全く入手出来ず、手元に御社のエタコール7(主成分エチルアルコール・イソプロパノール4.9%未満と表記の物)が有ったのですが、こちらも無水エタノール同様に水3:エタコール7~2:8程の割合で薄めて、手などの除菌に使用してよろしいのでしょうか?
長期(半年~1年程)で連続で使用していて人体に影響はありませんでしょうか。
入っている成分がわからずお伺い致した次第です。
又、もし使用出来る場合は、容器ボトルはポリエチレンでも溶けたりはしないでしょうか?
お忙しい中お手数ではございますが宜しくお願い致します。 -
質問失礼致します。
エタノール濃度58%と書かれた消毒液を入手出来たのですが、これに無水エタノールを加えてもウイルス消毒効果のある消毒液は作れますでしょうか?
その場合58%100mlにどの位無水エタノール(混ぜれば宜しいでしょうか? -
エタノール57%くらい。
サトウキビなど足してアルコール65度の除菌剤と無水エタノールを持っています
消毒には70度以上が良いとの事ですが、65度のものに無水エタノールを足して70度以上にしたいのですが、混ぜても大丈夫でしょうか? -
追伸
補足です。
サトウキビから作られたらしいです。
エタノール57.22%65度
クエン酸0.8
クエン酸ナトリウム0.25
グリセリン0.5
グリシン0.2
香料0.1精製水40.93
です。
大変お忙しい中すみません。
急ぎませんので、教えていただければ幸いです。
4リットルもこれがあり、無水エタノールは、500ミリしかないので、アルコール65度にエタノールを加えて使えたら幸いと思いました。
混ぜても大丈夫でしょうか?
また、どのくらいの割合で混ぜたらよろしいでしょうか? -
成分が下記内容の食品食器厨房用のものを入手したのですが,コロナなどの除菌、手指などの除菌に使用できますでしょうか(使ったあとにハンドクリームなどを使うとして)
ライダン・ハイMエタノール67.90重量%(エタノール含有量75%プラスマイス1) 乳酸0.10重量% 精製水32.00重量%
よろしくお願いいたします。 -
ありがとうございます、早速のご返答に深く感謝いたします
今津薬品工業株式会社」様にご確認いたします。
石鹸で洗うだけの毎日でドキドキして暮らしておりましたので
やっと入手したエタノールを活用できたら幸いです//
ありがとうございました。 -
コメントを読み、参考になることばかりで、大変為になりました。
現在無水エタノールを所持していますが、
無水エタノールも品切れ、入荷も見通し立たずで、なるべく長く持たせられたらと思っています。
手指の消毒用として、無水エタノールに精製水を混ぜると、結構な量のエタノールを使用してしまいますが、
精製水の代わりにどこでも市販されている、40度前後のお酒を使えば、無水エタノールの消費を抑えられるかなと単純に考えていました。
後々残ったお酒も不要にならずに済むので…
合わせても人体には影響なさそうですが、
ウイルスの除菌という面で、酒の不純物などで効果が不十分になるようだと意味がないので、
どんなものかと思い、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。 -
管理人様
有用な情報ありがとうございます。少しお伺いしたく、
本ホームページに”エタノールが最も除菌効果を発揮するのはアルコール濃度が70~80%”との記載があります。
一方当方では下記の混合溶剤を持っています。
エタノール : 75%
IPA : 25%
この場合の考え方をお伺いしたいです。
この混合溶剤が除菌効果を発揮するのは、この混合溶剤:精製水=75:25で薄めるべきなのでしょうか?それともすでに、エタノール自身は、IPAで薄められているので、この混合溶剤をそのまま薄めず使うべきなのでしょうか?
ご教授下さい。 -
コメント失礼いたします。エタノール濃度60%の手指用消毒ジェルを購入いたしました。しかし、コロナウイルスに対して濃度が薄いのではと思っています。ジェルに対しては濃度をあげる方法はございますか?
-
器具専用に開発された88%濃度のエタノール洗浄剤を購入したのですが、保湿剤と水で薄めれば手指消毒に使えますか?
500mlあたり水はどのくらい入れるべきでしょうか? -
コメント欄を拝読すると、大変わかりやすい説明で本当に勉強になります。数字に弱いため教えて頂きたいのですが、手元に濃度88%のエタノールがあるのですが、1リットルあたりどのくらい加水すれば80%になるのでしょうか。また、急ぎで精製水が手に入らない場合、水道水で代用できるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返信宜しくお願いします。 -
エタノール50.0w/w%、クエン酸0.5w/w%、グリセリン脂肪酸エステル0.2w/w%、クエン酸ナトリウム0.1w/w%、グリセリン0.1w/w%、水48.6w/w%
とかいてある物ではコロナウィルスに対しては効果がないでしょうか? -
質問いたします。
御社の電子部品用洗浄剤F-1を精製水で割って
エタノール消毒液を作ろうと考えているのですが、
電子部品用洗浄剤F-1は無水エタノールなので
手指の消毒に使用できると考えていいでしょうか? -
チラシに、65vol%エタノールを量り売りする、とあるのを見つけました。これは、手指消毒用としてそのまま使用出来ますか。
-
お忙しい中 アドバイス頂き 感謝致します。無水エタノールを加えてウィルス対策をしていきます。
-
sankyo管理者さま
本当に目から鱗の情報ばかりで、有難うございます。エタノールについては全く知識が無くて、各コメントを読んでいてちょっと混乱をしております。 整理の意味でも少しお尋ねさせて頂きます。
毎日毎日、消毒液を探し回っているが当地でもありません。が、先日、除菌アルコールスプレーと言うのを見付けました。台所用のため「まな板」「包丁」・・・と書かれていました。ボトルに貼られていますシールを見ますと、
内容量:400ml 成分:エタノール50% グリセリン脂肪酸0.1% 乳酸1.0% 乳酸ナトリウム0.4% 水48.5%と記されておりました。
と言う事は、このエタノール50%と言うのは重量%だと言う事は各コメント欄を読んで理解しました。 そこで、これを消毒用に効果があると言う70~80、例えば75%辺りにするには、無水エタノールを入れれば濃くなるのでしょうか? 今一、このあたりの濃くするや希釈の式が。。。 ずばり、、どの量の無水エタノールで75になるでしょうか? -
貴社の電子部品用洗浄剤F-1について教えてください。
苦味成分以外には毒性の高い添加物は含まれていないとの理解でよろしいでしょうか。
また、F-1で洗浄後、エタノール揮発後も苦み成分は残留するのでしょうか。
例えば調理器具の洗浄に無水エタノールの代用にF-1を使用した場合、味が変わる
可能性があると考えてよいでしょうか。 -
貴社の電子部品用洗浄剤F-1を購入させていただきました。
上記のコメントで
「揮発後も苦み成分は残留する」
「医薬品としての検査をうけてないため消毒や除菌殺菌を謳うことができません。」
は理解しました。
一般論で結構ですので教えてください。
ウイルスのエンベロープを破壊するのは、
発酵アルコールでも合成アルコールでも効果は同じなのでしょうか。 -
SANKYO様
コメント頂ければ幸いです。
スプレータイプの消毒剤がございます。有効成分:原液100ml中
塩化ベンザルコニウム 0.05g
その他の成分:
濃グリセリン 無水エタノール 窒素
アルコール含有量58%新型インフルエンザ対策にとうたわれているのですが、効果は弱い製品と思っていたほうが良いでしょうか?
-
和信ペイントの水溶性つや出しニスの専用うすめ液がエタノール90%、他、IPAとNPAなので、
水で10%薄めれば、かなりの効果があると思うのですが。
塗料用のうすめ液なら、品切れにもまずならないだろうから、穴場的かもしれません。 -
Q&Aを見させて頂いておりますがよく分からないので質問させて下さい。
本日200mlの手指用洗浄料を手に入れました。
ラベルには、エタノール57%溶液となってます。
成分エタノール、水、BG、エチルパラペン、
メチルパラベン、プロピルパラベン等書いてあります。
このまま使用してもコロナウィルスに対する除菌にははらないでしょうか?
またエタノールを別容器に少し頂いたのですが
もし混ぜる場合、200mlにどのくらい入れたらいいのでしょうか? -
工業用エタノールについてお聞きいたします。手指の消毒には向かないとのことですが、成分の問題でしょうか。苦味が添加されているとのこと、そこでしょうか。適量の水と、適量のグリセリンを添加しましたら、大丈夫でしょうか。同じ質問がありましたら申し訳ございません。
-
以前のコメントを読ませていただき、上記についてはわかりました。申し訳ございませんでした。
キッチン消毒はOKとのこと、スプレーで吹き付けて消毒するときは、水を加えたほうが良いのでしょうか。-
度々申し訳ございません。購入させていただいたのは、貴社の電子部品洗浄剤F-1です。お手数をおかけ致します。どうぞよろしくお願い致します。
-
-
-
アルコール濃度について似たような質問が多いと思いますがご容赦ください。
手持ちに、近くのスーパーで買ったアルコール除菌スプレーがあります。
アルコール濃度60%未満と書かれており、直接問い合わせたら約58%とのことです。
58%といわれても分からないので、さらに尋ねると
製品100ml中に58ml含有しているとのことです。
さらに何gのアルコールかと尋ねたら58gだとか…。もう訳わかりません。
58%というのは重量%なのか容量%なのか単位を教えてくれと言ったら、
家庭用品品質表示法に基づきmlの%だという回答でした。医薬品の消毒用エタノールはvol%で表示されていますが
この製品は58vol%と考えて宜しいのでしょうか。-
ちなみに上記製品は大手スーパーのプライベートブランド商品のために製造会社はわからなかったので販売者のお客様相談室に問い合わせました。その為あまり信用出来ず、何を信じて良いのか判らないのです…
-
-
管理人様 初めまして。 素晴らしいサイトに辿り着きました。
一通り、拝見しまして、とても参考になりました。
手指消毒用アルコールでなくても、キッチン用でも代用出来る事を知
り、私も前に買っていたのを見たんですが、3本のうち1本にエタノ
ール濃度がシールに書かれているのがありました。
内容量:500ml エタノール:58% 精製水:41.45% グリセリンが僅か
入っているようです。このエタノール表記は重量%と言う事ですよね。回答でリンクのある「アルコール濃度を調整する方法」と言うのも見
させて頂きましたが、こちらの濃度と言うのは、容量%で計算されてい
るものだと思うのですが。。表記のエタノール:58%と言うのは、容量%では幾らなのでしょうか?
重量と容量についても他回答でリンクがありましたが、こちらは、私
には理解出来ませんのでご教示頂ければ幸いです。-
管理人様
御免なさい、すぐ上の質問にピッタリのがありました。
それから、重量・容量の参考PDFって最後のページに分かり
やすい表がありました。ラベル表示(エタノール ○%)が重量%との事ですから、
これで直ぐに容量%に変換できますね。
スイマセン、最後のページを見落としてました。後は、変換した、その容量%で「アルコール濃度
を調整する方法」で教示頂いてる式で導けば。。。これで良いわけですよね。
PDFの変換表を見落としてましたm(__)m。
-
-
初めまして。
高齢の母の介護を家でしております。
幸いに少量ですがエタノールや次亜塩素ナトリウムなどの購入が出来ました。
さて、あちらこちらで検索しておりますが、的確な回答が見つかりません。
玄関、扉、手摺り、高齢の両親が手を捕まる場所などの除菌は毎日、行うの事が正しい使い方なのでしょうか?単純な質問で失礼致します。
宜しく誤解をお願い致します。
-
sankyo様
お久しゅうございます。またお聞きしたいことがあり投稿させていただきました。
まだアルコールの容量と濃度の関係が正しくわかっていないのですが、
そこでまた同じような質問をさせていただきに参りました。下記のアルコール製品のアルコール濃度はいかほどでしょうか?
アルコール 74.02 w/w%
純粋 25.71 w/w%
乳酸ナトリウム 0.26 w/w%
乳酸 0.01 w/w%日本薬局方消毒用エタノールのアルコール濃度は76.9~81.4vol%となっていますが、
この製品のアルコール濃度も消毒用エタノールと同じくらいあるのでしょうか。
手指消毒に使うことに効果はあるのでしょうか。
お教え下さい。 -
初めまして。
お忙しいところ申し訳ありません。『オリコール75J』の4Lを持っていますが、これは手指消毒にも使えますか。
手指消毒として使える場合、オリコール75Jは普通のより濃いと思うのですが、肌の弱い方は手が荒れたりするでしょうか。 -
始めまして。ドアノブの消毒用のエタノールとして、工業用エタノールを75%に希釈して
使用することを検討していますが、問題があるでしょうか?
食器用の消毒用のエタノールとして、食品由来のエタノールを推奨されているのですが、
そちらが入手しづらいため、工業用のものが使えればと思い、質問させていただきました。 -
初めまして、質問させて頂きます。
理容器具用の防錆剤配合のエタノール80%液が有ります。
これは、手指消毒液として使用できますか?宜しくお願い致します。
-
はじめまして。質問させてください。
アマノールは、空気や手、ドアノブ等の消毒に使用できますか?また効果はありますでしょうか?
よろしくお願いします。 -
おは溶ご剤ます~質問お願いします
電子部品洗浄剤F-1を水道水25%稀釈でいつも色々な清掃に使用していますが
その稀釈溶剤の保管はペットボトルだと何か問題がありますか?アルコールはペットボトル保管はよくない!と主人が言うもんですから
私は稀釈してあるから大丈夫でしょ~いつも使っているし~と意見が割れます
結構真剣に悩んでいますのできょーか様お助けを・・ -
初めて質問させていただきます よろしくお願いします
当方は生花店を営んでおります
時節柄、卒業式や、結婚式等の宴会関係の祝い花のキャンセルが相次ぎ
発注済でだぶつく事になるであろうバラ等をブリザードフラワーにしようと考え
御社の電子部品洗浄剤F-1を購入致しました
そこでお聞きしたいのですが、今までの他の方の質問とお答えで
無水エタノールというものがアルコール類の中でも人体には安全性の高いものだと理解致しました
ですが、酒税回避のため変性アルコール製品になっており99.5% エタノールとの表記ですね
残りの0.5%は安全性の高い物質なのでしょうか
残りの添加物をお教え願えれば有難いのですが、業務上それが無理ならせめて
大変危険性の高いメタノールの有無
残り5%の物質の、エタノールに比較しての毒性の程度
作業中、手に付着した場合手荒れなどの軽微な作用以外に問題は起きないか
等を教えて頂けないでしょうか
製品に関しては全くの素人なので的外れな質問かもしれませんがよろしくお願い致します
コロナ対策にもレジスターのキーボードやショーケースの扉の拭き掃除、つり銭トレイの消毒替わりにも
本品を75%程度に希釈して使おうかとも考えています
あくまで工業用と理解していますのでお答えしづらい質問かとは思いますが
危険性や注意点などありましたらご助言いただけたら助かります -
迅速な対応驚きました
たいへん丁寧な解りやすいお答え有難うございます
おかげさまで安心して作業が出来ます
またお聞きしたい事が出来てしまったらその節はよろしくお願いします -
エタノール43.230%グリセリン脂肪酸 エステル0.400% クエン酸0.300% クエン酸ナトリウム0.200% 乳酸0.375% 乳酸ナトリウム0.070%精製水50.425%(アルコール濃度56度)
のエタノール製剤は、新型コロナには効きませんか? -
こんばんは。
IGNIS化粧品のハンドジェルを購入しました。
コロナが流行っているのと、その以前からのお気に入りもあり、たくさん購入しました。
が、このハンドジェルにはエタノールが何%使用されているのでしょうか?
コロナ対策には70%は必要になって来ますが、どうか宜しくお願い致します。 -
いつも大変参考にさせて頂いております。いつも丁寧なご回答ありがとうございます。さて、手元に「FR変性エタノール」エタノール85.5%、ipaアルコール13.4%、npaアルコール1.1%と表記されたエタノールが250mlあります。製品本来の目的から見て消毒用にはできるだけ使わないつもりでおり、無水エタノール入手を目指しおります。
仮に此のFR変性エタノールで、75%のエタノールを作る場合には何mlの純水で希釈すればよろしいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。 -
ジャンヌ 除菌・防錆エタノール液80での手指消毒は可能でしょうか?
-
質疑応答、大変参考になりました。
個々の方々のご質問に一つ一つご回答頂いているご姿勢には大変感銘を受けました。
しかしながら、非常に明確に調整方法を示していただいている記事がある中、似通ったご質問が多数並んでおりますので、上部の方に「重量%や容量%から消毒に適した濃度へ無水エタノールを何mlほど足せばよいか」が簡単に分かるような入力フォームを作っていただくことで、多数の方の混乱を少しでも減らせるのではないかと愚考致しました。
ご検討ますと幸いです。また、一つ質問させて下さい。
無水エタノールに混合する水は、水道水とコンタクト用精製水ではどちらの方が適しているのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。 -
sankyo様
お礼が遅くなり申しわけございません。
いつもすぐに疑問に答えてくださり、ありがとうございます。
コロナの嵐が吹き荒れておりますゆえ、sankyo様もどうか御身体御自愛くださいませ。 -
こんにちは、手の消毒用としてF-1を自己責任で購入しましたが2つ質問があります
F-1の中に含まれる苦み剤とは具体的にどのような物質でしょうか?
又、希釈に使う水をph6程度の微酸性水の使用を考えてますがエタノールと混ぜた場合変質したりしないでしょうか?お忙しい中よろしくお願いいたします
-
恐れ入ります。
消毒用エタノールが少なくなった為、コロナウィルス対策でエタコール7を希釈してドアノブや身の回りの物に使用しておりました。
こちらのHPに気づいてエタコール7を消毒用途と謳うことは出来ないとの事は理解しました。
手指消毒としては使用していなかったのですが、紙ウェスやキッチンペーパーに含ませて使用していて手に付着することは気にしていませんでした。
エタコール7にはメチルアルコール等の有害な物質は含まれているのでしょうか?
不躾な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。 -
質問があります。
無水エタノールを精製水で割って(約8:2)手指の消毒用として使っているのですが、荒れ防止のためにグリセリンも混ぜて使ってもいいのでしょうか?
その場合、無水エタノールとグリセリンを8:2ではなく、やはり水も入れるべきですか?
容器250ccに入れて使いたい場合、それぞれどのぐらいの容量を入れたら最適でしょうか? -
こんにちは質問をさせていただきます。
エタノール 67.9%w/w
グリセリン 0、1%
精製水 32%コロナウィルス消毒に手先など使えましでしょうか?
効果は、ありますか?申し訳ありませんがお教えください。
-
質問をさせていただきます。
エタノール 67.9%w/w
グリセリン 0、1%
精製水 32%コロナウィルス消毒に手先など使えましでしょうか?
効果は、ありますか?申し訳ありませんがお教えください。
-
はじめまして。
質問失礼します。
昨日やっと消毒用アルコールハンドジェルを購入したのですが、どうもアルコールの%が低いようです。
成分は以下です。
エタノール(62%)/その他添加剤:精製水、グリセリン、カボモ、トロメタミン、茶エキス、アロエベラゲル、香料商品説明ページには 「新型コロナウイルス予防のポイント 除菌 99.9%除菌効果」「韓国食品医薬品安全処より医薬部外品の許可を受けた安全な手洗浄剤で、 信頼して使えます。」「エタノール62%含有で各種有害細菌を素早く除去し、使用後さわやかなジェルタイプです。」
との説明も記載されていますが、アルコールの%が低いのに「99.9%除菌」を謳っているのが不安になり、大丈夫なのだろうか・・・と疑問に思っています。
このハンドジェルはコロナウイルス除菌に効果があるのでしょうか?
お手数おかけします。
よろしくお願いいたいします。 -
お忙しいところ失礼いたします。
海外在住で、ハンドジェルがどこも売り切れで、自作しようと思っています。
イソプロピルアルコール99%が家にあり、これをアロエジェルに混ぜ消毒ジェルを作る方法をネットで見かけるのですが、普通のハンドクリームに混ぜることは可能でしょうか?アロエジェルもお店で見当たらないので、ジェルも自作する予定ですが、その前に、ハンドクリームで事足りるのであればと、質問させていただきました。わかる範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。 -
質問をさせていただきます。
エタノール 67.9%w/w
コロナウィルス消毒に手先など使えましでしょうか?
効果は、ありますか?申し訳ありませんがお教えください。
-
担当者様(キョーカ様?)
はじめまして!
この掲示板を見つけめちゃくちゃ参考にさせて頂いております!
皆様の質問、回答を一通り目を通したのですが…
ちょっとオツムが弱いようで(汗)…質問させて下さい、というか確認です。
濃度88%のエタノール(+12%の水)の製剤を持っています。(vo%っていうんでしようか?容量のパーセンテージです)
75%くらいに薄めたいのですが、↑の方で同じ質問があり拝見しました。
ご回答の中で、
『88%のエタノール500mlには、86.66mlのお水を入れると75%のエタノールになります』
と、
『88%のエタノールは1000mlあたり100ml程度のお水を入れると80%程度になります。』
の2つなのですが、
75%にする→エタノール500ml + 水86.66ml = 588.66ml 濃度75%の溶液ができる
80%にする→エタノール1000ml + 水100ml = 1100ml の濃度80%の溶液ができる
という解釈で合ってますでしょうか?
おバカっぽい質問ですみません(汗)P・S
Twitterリツイートしました☆
計○○じゃないよ~の呟きに思わず吹いちゃいました(笑)
皆様の質問に本当に真摯に答えられてて感謝感謝です!
お疲れのようですのでお時間ある時に返信頂けると幸いです。 -
はじめまして。とても興味深く拝見させております。
また、このような折でお忙しいところ、丁寧なご回答、痛みいります。
質問させていただきたいのですが、無水アルコールを薄めたいのですが、アルコールと水だけでは手がカサカサになってしまうので、オイルやグリセリンなども入れたいと思っています。
そのような、精製水以外のもので20から30%薄めた場合でも、アルコール濃度が、70から80%と言えるのでしょうか?
また、その際、なかなか乾かずに効果が下がったり、危険度が上がったりはしますでしょうか? -
はじめまして。
手元に「植物性発酵 エタノール(無水)」があります。用途の一つに手作り化粧水と記載がありますが、消毒用とは謳われておりません。
こちらは精製水で薄めて手指の消毒用に使えると思って大丈夫でしょうか? -
質問よろしくお願いいたします。
デイサービスで利用者様の手指を消毒する用のアルコールが間もなく底をつきます。
キッチン用のエタノール製剤(エタノール67.890%・乳酸ナトリウム0.025%・精製水32.085%)で消毒していただき、ハンドクリームを塗ってもらうという対応で使用しても大丈夫でしょうか? -
はじめまして。先日購入したアルコールジェルの成分が以下の通りです。
水、エタノール、グリセリン、カルボマー、TEA、銀、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール、アラントイン、メチルパラベン、PEGー40水添ヒマシ油、(カプリル酸/カプリン酸性)PEGー6グリセリズ、ノノキシノールー10、PG、ハマエリスエキス、ちゃ葉エキス、ベタイン、プロリン、ヒアルロン酸Na、香料、EDTAー2Na
沢山のものが入っており素人には全く分からず色々調べたらこちらへたどり着きました。
アルコール濃度が書いていなかったので確認したところ30%前後との事で、消毒の機能はほぼ無いと素人ながらに思うのです。
そこで質問です。① この市販ジェルに無水エタノールを足してアルコール濃度を75%にし使用出来るのでしょうか?
②出来るとしたら無水エタノールをどのくらい入れれば良いのか?
計算式が出ていますが少々私には難しく…お忙しいと思いますがどうぞ宜しくお願い致します
補足として、ボトルは480mlです。
-
同じ質問がありましたら申し訳ありません。
メーカー名
タキロンシーアイ株式会社
商品名
コートロン
成分
エチルアルコール 84%
イソプロピルアルコール 10%
メチルアルコール 5%
界面活性剤 第4級アンモニウム塩型カチオン
1%未満
商品の用途としては帯電防止剤として販売されています。
上記商品を消毒用として使用するのは可能でしょうか。
ご指導よろしくお願いします。 -
教えていただきたいのですが、現在手元に68パーセントのイソプロピルアルコールジェルがあります。その外に75パーセントのエタノールのハンドジェルがあります。これを半分ずつ混ぜたら70パーセント以上のアルコールジェルになりますか?
-
担当者様
コロナパニックで真偽の知れない情報が乱立する中、こちらのサイトでは日々真摯に科学的根拠に基づいた回答を公表されていて、
自称専門家がのさばっているテレビなどとは全く違うなと感じ、担当者様方の努力に敬意を感じております。私は医療者なのですが、ここまでの働きは到底できていないなと反省しております。
さて質問がございます。
職業柄、今回のコロナウィルスの件で色々質問を受けるのですが、答えることができず、恥ずかしながらお聞きします。高齢の親戚が消毒薬を求めて「バイオエタノール」なるものを大量に購入したようです。
メタノールは含有しておらず、エタノール88%と水が成分とのことですが、
製造元に確認したところ、あくまで工業用なので主たる用途は暖炉の燃料やアルコールランプの燃料であり、物品の消毒には使えるが手指の消毒には使用しないように、との返答がありました。エタノールと水だけなのであれば手指の消毒に使用しても良いのではと思ったのですが、あくまで医薬品ではないので、というところでしょうか…。
長くなりましたが質問は4点です。
(1)水で70ー80%の濃度に希釈して手指の消毒に使う場合、考えられる有害事象は何ですか?手荒れ等でしょうか、それとも、工業用エタノールには肝障害や眼障害などの深刻な事例もあるのでしょうか?(2)製造販売元にすぐに連絡したのですが返品不可とのことでした。使用せずに破棄する場合、どのようにするのがよろしいでしょうか?酒類と同様、下水に流して差し支えないのですか?開封して揮発するように屋外に置いておいても良いのでしょうか?
(3)何らかの用途用に自宅に保管する場合、倉庫等でも夏場は比較的高温になるかと思いますが、引火の危険性を考えると一般家屋での保管は勧められないでしょうか?
(4)この製品が今回の感染症において何かの役に立つとすれば、どのようなことが考えられるでしょうか?(病院や施設の床消毒など?)
お忙しい中と存じます。ご負担にならない範囲で教えてください。よろしくお願い申し上げます。
-
こんばんは
消毒エタノールSは手指消毒に使えますか? -
sankyo様
まずはじめに、このページを読ませて頂き、とても参考にさせて頂いております。
大変お忙しいところ、このようなページを運営していただきありがとうございます。
大変感謝申し上げます。薬品に素人でして、恥ずかしい質問ではございますが、恥を忍んでお聞きいたします。
実はやっと、消毒ジェルが少し手に入りそうですが、やはりアルコール濃度が低そうです
(まだ手にとってないため、詳細は把握できておりませんが56%と書いていました。)。
そこで悩んでおりましたところ、2/24の60様のコメントで、ジェルにも混ぜられることが
わかりましたので、無水エタノールも何とか手に入れようとしまして、
少しですがそちらも手に入りそうな状況です。
そこで、どちらも届きましたら、お作り頂いた「自動計算のフォーム」を活用し、
無水エタノールの量を計算して、混ぜ合わせたいと考えております。
(他の方々のご回答から、混ぜる無水エタノールの量は、ジェルでも水と同じ計算をすれば良いとわかりましたので、安心しました。)
お聞きしたいのは、混ぜ方なのですが、
ジェルの容器にそのまま無水エタノールを注ぎ込んで、シェイクする感じで良いのでしょうか?
それとも、棒のようなものでかき混ぜるのがよろしいのでしょうか?
(手袋とマスクをつけて、火の元のない部屋かベランダでの作業を考えております。)
稚拙な質問で恥ずかしいのですが、とても真剣にずっと考えこんでおります。
ご回答いただけましたら、とても幸いです。
「大体」「聞くところによると」「経験では」といったご回答でも十分でございます。
あまりご負担にならない範囲でのご回答でお願いいたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。 -
sankyo様
大変お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
不安が解消されてとても助かりました。早速清潔な棒を準備したいと思います。
念のため、重量%か容量%かもきちんと確認いたします。
また、お聞きすることもあるかもわかりませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。 -
初めまして。参考になる情報ありがとうございます。
手元にアルコールハンドジェル230mlがあります。
発売元に確認するとアルコール濃度49%とのことでした。無水エタノールを入れて70%にしたいのですが、どれぐらい入れればいいのでしょうか。。
成分は
ベンザルコニウム塩化物0.05w/v%トリエタノールアミン、精製水、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン、八アセルしょ糖変性アルコール、カルボキシビニルポリマー
となっていますm(_ _)m
-
コロナウィルスの影響で、手指消毒用にイソプロピルアルコール50しか手に入らなく、とりあえず購入しましたが、殺菌効果が低いとのこと。これに何かを混ぜて、殺菌効果のある消毒液を作ることはできますか?また、配合も教えてください。アドバイスを頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
-
sankyo様
コロナウイルス対策で、アルコール消毒についてお伺いしたいです。
食品用・調理器具用の除菌スプレー(ニューフレッシュps)を頂きました。
成分重量に
エタノール55%・ε-ポリリシン0.5%・グリセリン脂肪酸エステル0.34%・アジピン酸0.3%・グリセリン0.15%・食品素材43.71%
とあります。エタノール濃度が低いと思うのですが、こちらではコロナウイルスの除菌、殺菌には全く効果はありませんでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、教えていただけると有り難いです。
どうぞよろしくお願い致します。 -
お忙しい中、丁寧に対応なさっていて感服しています。専門家とはこうあるべきだなと(専門は全く違いますが)自戒しつつ拝読しました。
他の方の質問にもあったのですが、お返事が見つからなかったので、同様の質問になりますが投稿させていただきます。
電子部品洗浄剤F-1 についてです。
この製品に入れてある苦味剤は、何でしょうか?
差し支えなければ教えてください。当方、塾を経営していてパソコン等もあり、掃除に利用したいと考えていますが、年齢が低いお子さんもおり、残った苦味剤が口に入る事もあるのではないかと懸念しています。
かなりの苦味があるような記載を拝見し、どのくらいの苦味が残るのか舐めてみようかとも考えたのですが、何か分からず味見(笑)するのにも躊躇しているところです。
-
除菌衛生剤 食品添加物
1.0L
エタノール 71.26%
乳酸 0.05%
乳酸ナトリウム 0.02%
精製水 28.67%
上記のエタノール製剤にグリセリンを加えて手の消毒に
使用したいのですがどのくらい入れれば良いか教えて下さい。
又、濃度的にはどうでしょうか?
よろしくお願い致します -
お忙しいところ恐縮ですが、質問させていただきます。
コロナウイルス感染予防のため、以下の混合溶剤を購入しました。
・エタノール 79.3%
・イソプロピルアルコール 5%未満
・n-プロピルアルコール 9.5%
・水 6.3%以下
溶剤100に対して30の水で希釈で72%くらいで使用と考えております。
ウイルス対策として効果ありますでしょうか。またイソプロピルアルコールは脱脂力が強いので手指には向かないと、伺ったことがあります。
1,2度の使用くらいでしたら問題ないのでしょうか。恐れ入りますが、知見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 -
初めてコメントします。
先日薬局で、外用殺菌消毒剤 メタル消アル 500ml「メタノール変性アルコール60w/v%
日局イソプロパノール18w/v%」と表記がありました。3歳の孫に使わせても問題ないでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。 -
はじめまして
とても参考になる記事と多くの皆さんの疑問と回答で助かります、ありがとうございました。教えていただきたいのですが、消費期限が約4年前(2016.1)の
殺菌消毒薬 日本薬局方 消毒用エタノール
エタノール76.9~81.4vol%
は、アルコール成分は無くなってしまって消毒効果は期待できない状態になっているでしょうか?救急箱用で、以前傷口の消毒に使ったら飛び上がるくらい痛かったので、皮膚ではなくピンセットやハサミの消毒用に使っていたため期限を気にしていませんでした(皮膚用はマキ◎ンに変更しました)。
今回の新型肺炎騒動で手持ちの無水エタノールをなるべく減らしたくないので、もし有効なのであれば物の消毒に使いたいのです。他社製でジャンルも違う上に期限切れ商品の品質まで質問されてはお困りかもしれません、もしそうでしたら申し訳ありませんでした。
-
こんにちは。先日、ネットなどでヒロバ・ゼロのバイオエタノールが手指の除菌などにも使えて有効だと読んだのですが‥やはり不安で‥燃料・家具やガラスなどの除菌として販売されているので、手指につかえるとは言わないと思ったので、除菌するさいに手袋なしで素手で使用する事を問い合わせもしましたが、口にしなければ、家具などの除菌に使えるとのことで、手指の消毒などお肌にはお使えできないとの返事ですが、手袋必須とは言わず安全性の高いものとの返事でした。結局、不安が残る結果に‥それでこちらに頼らせていただきました。バイオエタノール・水(精製水)・その他添加剤1%未満(何かはお答えいただけませんでしたが、安全性の高いものだそうです)アルコール88%
ズバリこちらは、濃度をさげ(75%程)手指の消毒につかえますか?宜しくお願いします。 -
はじめまして。とてもご親切なご回答をされていらして頭が下がります。是非教えていただければと存じます。
介護施設で働いており、介護者の手指消毒剤も手に入らなくなってきました。幸い 77パーセントのアルコール製剤を入手することができました。物の消毒にはそのままで大丈夫なのですが、介護者が手指消毒に使うと手が荒れてしまうのでグリセリンを混ぜたいと思っています。コロナウィルスに有効なアルコール濃度を保ちグリセリンを混ぜるにはそのアルコール製剤1000mlに対してだいたい何グラムから何グラムのグリセリンを入れればよろしいでしょうか?
ご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします、 -
こんばんは☆
現在家にアマノールというアルコール68%で他の成分の相乗効果でアルコール75のエタノール液と本日ネット注文したヒロバ・ゼロエタノール(発酵アルコール88%)
【成分】
エタノール(88%)、精製水、食品添加剤(1%未満)という製品の到着待ちです。
前にもウェットティッシュにエタノールを加える質問された方がいらっしゃいましたが…
ノンアルコール除菌シート1袋60枚(ベンザルコニウムやクエン酸入り)に現在家にあるエタノール液を入れるとしたらどのくらい加えるといいですか?
お忙しいとは思いますが、お返事いただければ嬉しいです!
エタノールIP、アルコール除菌シート、マスク常備してる生活でしたがコロナでその3点が手に入らなくなりネットでエタノールの通常価格品を探し回る日々です。
アマノールは兄家族や実家にも分けました。 -
コメントさせていただいたのですが、朝確認したら自分の質問がなくなっていました。何かダメな点があったのでしょうか?
夜は承認待ちでした。 -
質問させてください。
有効成分:塩化ベンザルコニウム0.05w/v%
添加物:濃グリセリン、エタノール、疏水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース
485mL (検索したところエタノールは46%と書かれていました)
これしか記載がないのですが、消毒ジェルがドラッグストアにあったもので即購入してきたのですが、このまま使用してもコロナ対策にはなりますでしょうか。
よろしくお願いします。 -
こんにちは。
現在手指消毒用のアルコール消毒液の欠品が続いており、あっても手指専用ではないことがほとんどです。
この度、総菜の除菌や食品加工機械に使えるという消毒液をなんとか買うことができ、成分表を見たところ人体に問題なさそうだったので手指にも使っています。
【成分】エチルアルコール:67.9%、グリセリン:0.1%、アジピン酸:0.05%、精製水:31.95%
アルコールが70%ほど含まれていること、グリセリンもアジピン酸も化粧品に使われることから、素人考えで人体に問題もないと思ったのですが、使っているとなんだか手が荒れます。使い続けて大丈夫そうでしょうか(ネットの商品説明には「グリセリン配合により手荒れもし辛い」と書いてありましたが、届いた商品に印字されている注意書きには「手についたらよく洗い流してください」と書いてあります…)。
他にも、化粧品や手指用ウエットティッシュと成分が合致するのに「人体に使用しないでください」と明記されている商品をよく見かけますが、材料自体が人用とモノ用とで違うのでしょうか? -
もし質問被ってたらお許しください。
職場のアルコールが尽きてきて、メイプルアルコール75という18リットルの商品を購入しました。よくよく見るとエタノールが67.89%乳酸0.5%乳酸ナトリウム0.2%精製水32.04%となっていました。てっきりアルコール75%と勘違いして買いました。コロナウイルスに有効とされるようにするには無水エタノールをどのくらい加えたらよいか、ご教示いただけますか。お忙しいところ申し訳ございません。 -
NPAは手指の消毒などに使用した場合、人体への害はありますでしょうか?
-
教えてくださいm(__)m
コロナウィルス防止のため消毒液を!
と思っても手に入らない現状ですが、スポーツの途中で使用したり、お風呂上がりに使用したりする 汗のベタつき・臭いをスッキリ拭き取るボディーペーパー(シート)にエタノールが使われていますが、手先の消毒やスポーツ用具(ボールやラケット等々)の消毒として効果はあるのでしょうか?お手数ですが、回答頂けると助かりますよろしくお願いします。
すいませんm(__)m
21日に間違って「メール」に送ってしまいました。改めて「コメント」フォームに入れさせて頂きました。重複してご迷惑おかけしていたら申し訳ありません。 -
新型コロナ感染者の咳などの飛沫を吸い込んでしまった場合の対処として、アルコール除菌スプレーの噴霧を吸い込むなどは有りですか? 真面目に考えています。
-
初めまして。
非常に役立つサイトで本当に有難いです。
コロナウイルス対策として最近消毒ジェルの様な物を手に入れたのですが、どうも腑に落ちない点があります。疑問1. イソプロピルメチルフェノールについて…主な消毒剤はエタノール、イソプロパノールが用いられるのはこのサイトで学びましたが、イソプロピルメチルフェノール(イソプロパノールと名前も似ているので紛らわしい!)という名前は初めて知りました。これもウイルスのエンベロープを不活性化させるアルコールの一種なんでしょうか?
疑問2. 医薬品ではないのに(医薬部外品ではある)”殺菌”や”消毒”の記載はあって良いものでしょうか?
以下、商品情報です。
表面:
ハンドクリーンジェルと銘打ってその下に手指の殺菌・消毒・洗浄と記載、下記の方には第4アルコール類(エタノール)水溶性 危険等級Ⅱ、<医薬部外品>裏面:
殺菌剤(イソプロピルメチルフェノール)配合
主成分:イソプロピルメチルフェノール
その他の成分:エタノール、精製水、チューベロースポリサッカライド液、アクリル酸、メタクリル酸アルキル共重合体、ラウロイル-E-リジン、濃グリセリン、テトラデシロキシPGヒドロキシエチルデカナミド、AMPメーカーにも問い合わせしてみましたが、アルコール濃度は非公開ながら(それも変)70%だ、との事です。結構有名なメーカーなんですけどね。
2の質問に関しては担当者からは明確な回答(私が理解できなかったのかも)を得られませんでした。 -
局方消毒用エタノールはまな板や包丁、食品などに使っても問題ないでしょうか?
-
すべてのコメントに丁寧に返答されている管理者様の対応に感服しております。
お伺いしたいことがあります。知人から以下のの変性アルコールを譲ってもらいました。
エタノール88.0%
イソプロピルアルコール4.0%
ノルマルプロピルアルコール8.0%
エタノールより脱脂能力があるので、精製水で70%程度に希釈して微量のグリセリンを添加すれば、手指消毒にも使えるとのこと。
化粧品の添加物としても利用されているのアルコールなので大量に塗布しなければ大丈夫と
いわれました。本当に大丈夫でしょうか? -
御社のGZ801は工場用とのことですが、ハッカ油スプレーを作り散布するのに支障はありますか?
-
先ほど間違えて送ってしまいましたりすみません。
-
はじめまして。
エタノール 度数と検索しこちらにたどり着きました。エタノールがなかなか入手できず、見つけたら購入している状況下で、
度数の違うエタノールを混ぜても問題ないものでしょうか。
たとえば、ヒビスコールのポンプ(残量1/3程度)の中に花王のハンドスキッシュ(100ml中 エタノール79.2ml含有)を追加するといった具合です。会社の上司は、成分が一緒であれば問題はないという認識です
-
手指消毒用のエタノールが入手できないので、手元に有るサンクリーンAL-7(エタノール、IPA、n-ipa)手指用に代用できないかお尋ねします。業者は工業用でも内容は同じだと言われましたが、人体に影響の有無、手荒れなどおこさないかわかる範囲でご教授頂けないでしょうか?
また、使用可能だとすれば、水で希釈するだけで可能でしょうか?よろしくお願いします。 -
ご回答ありがとうございます。メーカーに問い合わせたところ工業用溶剤であり厚労省の許可を受けていないのでとの事でしたが、納入業者は合成アルコールでも発酵アルコールでも大差無いので、手指に使っても問題ないような回答でしたのでどう判断すべきか迷い質問させて頂きました。
-
こんにちは
御社のHP、コメントへのご返信を拝見して、そのご対応の素晴らしさに感動しております。
地元、名古屋に素晴らしい会社があり誇らしく思います。お忙しいところ恐縮ですが、1つご質問がございます。
イソプロパノールの原料は石油由来の物だけなのでしょうか?
もしくは植物由来の物も有るのでしょうか?自分なりに調べてみましたが、良くわかりませんでした。
宜しくお願い致します。
-
度々失礼致します。
もう一つ教えて頂けましたら幸いです。
醸造エタノールと合成エタノールの違いは、精製過程で出る不純物であり、エタノールその物は全く同じ物と聞きました。
でしたら、純度100%の醸造エタノール製品と合成エタノール製品は全く同じ物と考えて良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
-
はじめまして。
疑問に思うことがあり、SANKYO管理者さんに質問させていただきたいと思いメールさせていただきました。
エタノール80%含浸の厚手のシートを使用する場合、フタで密閉した状態での保管でも、開封して何度か使用していくうちにエタノールは揮発していきますか? その際、エタノールの濃度も減っていくのでしょうか? -
自動計算ツールともどもお世話になっております。
情報提供ですが、WHOがエタノールやグリセリンを使用した自家製手指消毒薬について提案をしていましたので、皆さんへ向けてご参考までに投稿します。
あくまで自己責任でお願いします。
https://www.afpbb.com/articles/-/3275278 -
いつも貴重な情報を発信していただきありがとうございます。
こちらのコメントを一通り拝見しましたが、「容量比」と「重量比」について
まだ理解できていない部分があります。
「vol%」や「w%」と記載があればそれぞれ「容量%」「重量%」のことだと
分かるのですが、Webページの製品情報にある「成分表記」は一般的には「重量%」で
書かれているのでしょうか。
上記コメントを見ているとアルコール濃度88%、水12%という商品の質問を聞かれている
方がいますが、私もそれと同じと思われる商品を持っています。
そこには成分:エタノール83~86%、NPA3~4%、IPA1~2%、 水10~12%と書いてあります。
これだけだと「容量%」なのか「重量%」なのか分からないのです。
「容量%」と判断すればアルコール濃度88%程度ですが、「重量%」だと90%を超えるアルコールとなってしまいます。
ここを理解出来ていないとアルコール濃度を誤認してしまいます。
成分表記にはどちらで記載するという決まりはあるのでしょうか。-
販売会社から回答がありましたので追記させていただきます。
上記商品は「容量比」という回答でした。
アルコール濃度は88%程度ということですね。
「vol」や「w」の記載がない場合、どちらの比率なのかを
判断する方法はありますでしょうか。
-
-
ご質問よろしいですか? 今日、エタノールハンドジェルを購入しましたがこれは消毒に最も効果的な消毒用エタノールでしょうか?
-
質問させていただいてもよろしいでしょうか?
本日、取引先より「消毒用エタノール(純度70%)」というものを購入しました。
容器が市販のポリ容器のため、大きい容量で売られていたものを小分けにしたものだと思います。
添付のお知らせには「純度70%で高品質な研究用エタノール」と書いてあり、製薬会社や濃度については記載がありません。
無水エタノールではないと思うので、薄めずに使用するものだと思いますが、この「純度」というのが良くわかりません。
渡されるときも「純度が高くて揮発性が高いので気を付けて」と言われました。
こちらは精製水などで薄めて使用したほうがいいでしょうか?
それともこのまま使用したほうがいいですか?
情報が少なく大変申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。 -
こんにちは。
お世話になります。
質問させていただきます。
下記のように記載されているエタノールは手指の消毒に使用できますか?
エタノールの他に何が入っているのでしょうか?
お手数ですが、返信よろしくお願いいたします。
エタノール 89-85%
IPA 9.6-4.0%
NPA 8.0-4.9% -
使用期限が2012年となっている未開封の薬用消毒液がありました。
エタノール使用の低アルコールと記載されてます。濃度の記載はありませ。
こちら開封して使ってみたところ、揮発してる感覚もあり、消毒のにおいまします。
ある程度の効果はあるのでしょうか?それとも、揮発してる感覚と臭いは消毒効果に関係く、効果は全く期待できないもの
と判断した方がよろしいでしょうか?市販の消毒液がなかなか手に入らず苦慮しております。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
素朴な疑問ですが、コロナウイルスに殺菌効果があるのは、エタノールやIPAなどのアルコール系だけなのですか?エチレングリコールやグリセリンなどのジオール、ポリオールは効果がないのでしょうか?グリセリンは保湿作用もあり低刺激だと思うのですが?
-
古いエタノールの消毒液には消毒の効果は残っているものなのでしょうか?
『お酢臭い?』のはもう効果が無くなってしまっているものなのでしょうか?
お店にも商品がなく、偶然、納屋の奥の方に未開封でしたが、ずいぶん古い消毒用エタノールのボトルを見つけました。
-
当サイトにある「アルコール濃度が高すぎると菌を殺す前に蒸発してしまい、除菌に時間がかかったり効果がなかったりします。」という記述は不正確です。
#1.一般細菌のアルコールによる殺菌には10秒以上あれば十分であり、10秒で蒸発する量は1滴の1000分の1以下のごく微量です。したがって蒸発するからというのは理由になりません。
#2.70%エタノールは、水とエタノール分子が1:1で存在し、エタノールの疎水基が細菌の細胞膜に高い親和性を持つことで、効率的に作用することが理論的背景とされています。アルコールによる微生物に対する消毒効果については、これまでいろいろな文献があります。
しかし、実験はいずれも微生物浮遊液に対して一定の時間アルコールを混和したものであり、その時間は10秒以上のものです。アルコールにより濡れた状態を10秒以上保つことが殺菌効果を発揮する条件です。エタノール含有布・紙での拭き取りでは、物理的に細菌数は減らせても、殺菌効果は期待できないことを明記すべきでしょう。-
とある麻酔科医様 質問です、よろしくお願い申し上げます。この場が適切かは、貴社の判断にお任せします。
#2: 理論的には70%エタノールが一番効率的に作用する整理でよろしいでしょうか?すると、これを10秒以上保つ事がベストですね。
-
-
他者製品のエタノール製剤を混ぜ合わせることは可能なのでしょうか?
消毒効果はどのようになるのでしょうか?
-
食品添加物エタノール製剤 ハイアール65
エタノール 59.56%
グリセリン脂肪酸エステル 0.30%
D-ソルビット 0.03%
ホップ抽出物 0.01%
ショ糖脂肪酸エステル 0.01%
水 40.09%
この製品は手指の消毒に使っても大丈夫でしょうか?
殺菌効果はありますか? -
こんにちは、
わかりやすく大変たすかります。無水エタノールをコロナ消毒用に使っています。
比率はエタノール8、精製水2です。
無水エタノールは2種あり、説明には
ひとつは化粧品配合用、もうひとつは化学用
とあります。
どちらも消毒には問題なく使用できるのでしょうか?
使ってみると化粧品配合用の方は手荒れが少ないです。
どちらも無水エタノール、99.5vol %とあります。よろしくお願いします。
-
はじめまして!
エタノール75、食品添加物
成分
エタノール67.59
グリセリン脂肪酸エステル0.20
グリシン0.10
乳酸ナトリウム0.10
純水31.71とのことですが手指消毒には使えますか?お店に問い合わせしても曖昧な表現で… -
アルコール30%配合と書かれた除菌シートは新型コロナウイルスに対しては全く効果が無いのでしょうか?
-
不躾で失礼します。
エタノール59.33%
DL-リンゴ酸0.05%
コハク酸ニナトリウム0.04%
DL-アラニン0.03%
食品素材40.55%
のエタノール製剤は手指などの消毒に利用可能でしょうか?保管や使用時の注意などあればご教示いただけないでしょうか?
-
コメント失礼します。
今回のコロナウイルス対策で、エタノールをどうにか購入したのですが、成分が、エタノール55.7%(63度) D-ソルビトール0.68% 乳酸ナトリウム0.1% 乳酸0.01% グリセリン脂肪酸エステル0.01% 水43.5%
商品名がキッチンアルコール59
容量は、5リットルですが、コロナウイルス対策に適した濃度にするためには、無水エタノールをどのくらい足せばいいのでしょうか? -
初めまして。他の方の質問の返信コメントがとても丁寧にされていましたので私もお聞きしてみたいと思いました。他の方の質問と重なってしまうかも知れませんが、アルコール濃度30%と50%のハンドジェルを買いました。製品にはアルコール濃度が書いてなかったのでネットなどで調べました。ウイルス対策としてアルコール濃度を70%にしたいのですが、ハンドジェルに無水エタノールをそのまま混ぜても大丈夫なのでしょうか。そのまま混ぜて手に使用しても大丈夫ですか。大丈夫な場合は混ぜる分量はそれぞれどのくらいになりますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
今までの質問をすべて読んだのではないので、
既にこの質問が出ているようでしたら、申し訳ございません。アルコールを除菌に使うと皮膚を守っている常在菌まで殺してしまうので、
逆効果なのではないかと思っていますが、
それはどうなんでしょうか?
素人なりに色々と調べました結果、次亜塩素酸水で消毒しようと思っています。
アドバイスをお願いいたします。 -
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。ご質問して良かったです。素人なので他の方たちのコメントや回答を読んでも不安になってしまい同じようなことを聞いてしまい申し訳ありませんでした。お話にあった通りにジェルが薄まってしまう可能性がありますので少ない量から試しめてて見ようと思います。70%にならなくても少しでも近づければ安心です。
お忙しいなかご丁寧にありがとうございました。 -
はじめまして、コメント失礼致します。
無水エタノールで手作り消毒液を作ろうとしましたが精製水が欠品中で手に入らず、イソプロパルアルコール50%を購入しました。
殺菌効果が低いので、購入時薬剤師さんに無水エタノールと混ぜていいか聞いたところ、混ぜないでくださいと言われましたがこちらでのご回答を読ませていただくと混ぜても大丈夫ということでしょうか?
大丈夫でしたら殺菌効果が見込める濃度にするにはどのような分量で合わせればいいか教えていただきたいです。
あと、スプレー容器も手に入らないので作った消毒液にキサンタンガムを混ぜてジェル状にして使用しても問題ないでしょうか?
たくさん質問をして申し訳ございません。
お忙しいとは思いますが、お返事お待ちしております。 -
はじめまして。
手元にある薬品について質問をさせていただけますか。
すでに同様の質問があれば、見落としており申し訳ありません。今まで①イソプロパノール消毒薬50%と言うものを購入し使用しておりました。
当初は消毒効果の強弱をわからず、
エタノールよりもイソプロパノールの方が安価で、
効果としてもほぼ普段使いの消毒には問題ないとの認識で購入した記憶があります。昨今の事情により入手ができず、様々な通販サイトから
②イソプロピルアルコール50%P
③消毒用エタノールIK
④消毒用イソプロ70
と言う消毒薬を1本づつ購入ができました。
全て外用殺菌消毒薬、外皮用殺菌消毒剤との記載があります。
まず、イソプロパノールとイソプロピルアルコールは同義語でよろしいでしょうか。コロナウイルスに対してはイソプロパノールは効果が弱いとどこかで読みました。
イソプロパノール50%を用いてコロナウイルス対策は可能でしょうか。
時間をかけるなのどで対応はできないでしょうか。また、コロナウイルスに対して消毒効果の強弱は
②イソプロピルアルコール50%P
③消毒用エタノールIK
④消毒用イソプロ70
の3つではどのようになりますでしょうか。お忙しい中申し訳ありませんが、ご意見をいただけたら幸いです。
-
突然の質問すいません。
今手元に
内容量:5L 成分:エタノール47% グリセリン脂肪酸エステル0.2% 乳酸0.1% 乳酸ナトリウム0.010% 水52.69%と
内容量:5L 成分:エタノール67.890% 乳酸ナトリウム0.025% 精製水32.085%
の2種類のエタノール製剤があります。
単純にコロナに効くとしたらやはり「エタノール67.890%」の方だと思いますがもう一方はいわゆる除菌力が弱くコロナには効かないと考えたほうが良いのでしょうか?逆にいえば手指にかかっても肌荒れはしなさそうですが・・・ -
アルコール(エタノール)の小分け販売に関して検討しております。
対象製品:雑貨扱いのエタノール68.2%(75度)除菌用
Q1、製品を購入して小分けを行い、販売、無償提供することは可能なのでしょうか?
Q2、販売先のお客様が小分けして自社内で利用するのは問題ございませんでしょうか?
Q3、小分け販売する場合は元の製品名を明記しないといけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。 -
はじめまして。
手元にあるエタノール製剤について質問をさせてください。成分および重量%の記載に、
エタノール 83.15%
乳酸ナトリウム 0.25%
グリセリン脂肪酸エステル 0.05%
乳酸 0.01%
精製水 16.54%
(アルコール濃度 88度)と明記されています。
製品は、日本ガーリック株式会社の「除菌用アルコール製剤ALC88」というものです。そのまま使用したところ、手荒れが酷くなったため、
精製水を追加してアルコール濃度を75%程度まで下げて使用したいと考えているのですが、
エタノール濃度は83.15%と見ればよいのか、88%と見ればよいのか、どちらでしょうか?同じような質問をしていましたら申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。 -
色々調べて辿り着きました。知恵をお貸しください。
友人の友人が販売を始めたアルコールハンドジェルの購入を迷っています。知り合いなので逆に細かく突っ込みずらい感じです。。
成分は
エタノール、水、カルボマー、PG、ヒアルロン酸Na、水酸化K、香料
アルコールは50%
全体的な見解は下記だそうですが、どうなんでしょうか?ちなみに〜度ってとこは何の度数か私には分かりません。。
↓
本当はコロナには70%くらいが理想ですが手荒れない50%なのでこまめに付けられる。
ジェルなので、肌の滞在時間も長いのでちゃんと洗浄効果はある。
コロナウイルスに効果がある濃度としては40度以上(某◯マキラーの除菌剤が49度)。
痛くて使用頻度が少ないより、痛くなくて一日何回も使える方がより手指を清潔に保てます。 -
アルコールに関して調べていたところ、こちらのサイトにたどり着き、過去のコメントを全て読みました。
他のサイトではスルーされてしまいそうな質問にも真摯に返信されており、その姿勢には感服しております。
昨今の緊急事態において大いに参考になっていると思います。さて、厚生省から 3月23日に
「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について」
という指針が示されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000611836.pdfザックリ解釈すると、コロナ感染症に伴う消毒用エタノールの需要が逼迫し入手が困難な場合、
医療機関等は高濃度エタノールを手指消毒用の代替品として使っても良いとする
時限的な規制緩和策だと思います。これに伴い WHO からも手指消毒液の自作方法が提案されているようです。
https://www.afpbb.com/articles/-/3275278?cx_part=searchこの2つの情報から本サイトの「コロナ関連アルコール」についての質問を総括する意味を込めて質問させてください。
・高齢者施設などの医療機関等でやむなく使用する場合、厚生省が示した消毒用代替品の高濃度エタノール製品とは、
天然原料から作られた発酵エタノールでなければならないか?
そもそも発酵エタノール自体が入手困難な場合、石油由来の合成エタノールは代替品として使用できないか?・代替品として使用する場合、アドバイスなどがあれば可能な範囲で教えて頂けると参考になります。
・薬局などで販売されている消毒用エタノール又は無水エタノールとは全て発酵エタノールが主成分であるのか?
・消毒用エタノール又は無水エタノールに分類されるエタノール製品に石油由来の合成エタノールを主成分とした製品は存在するのか?・厚生省の通達 記3 にある
「代替として用いられる高濃度エタノール製品は、医薬品医療機器等法に規程する
医薬品又は医薬部外品に該当せず、その製造、販売等について同法による規制を受けないこと」
とはどの様な製造業者のことなのでしょうか?とてもデリケートな質問なので御社の立場から安易に答えられない部分もあるかと思います。
あくまでも、厚生省の示す医療機関等でのやむを得ない状況での使用を想定した場合、アルコールを取り扱う指定業者
としての参考意見をいただけると助かります。情報を精査の上、ご対応頂けることを願っております。
-
sankyo様
お久しゅうございます。
また見つからない答えに悩み、こちらをたずねてまいりました。PEという素材の携帯型スプレーボトルに濃度86%のエタノールを希釈したものを入れて、濃度を78%くらいに調節して手指の消毒などに使用しております。
※食品添加物規格のエタノールです。そこでご質問させていただきたいのですが、PE素材は何パーセントくらいまでのアルコール濃度に耐えるのでしょうか?
PEには低密度・高密度とあるようですが、素材によっても違うのでしょうか?濃度86%のままスプレーボトルに入れて、食器等を除菌したりすることに使用したいと考えているのですが、86%の濃度にスプレーボトルがもつかなあ・・・と。
どうか、お教え下さい! -
はじめまして。計算式を拝見しましたが、素人でいまいち分からなかったため質問させて頂きます。
手持ちのエタノール製剤に無水エタノールを足して70%程度の濃度にしたいのです。
◆手持ちのエタノール製剤
正味量4.8L
成分(重量%) エタノール47.26%(55度)、クエン酸(0.8%)、グリセリン脂肪酸エステル(0.3%)、クエン酸ナトリウム(0.25%)、グリシン(0.2%)、フレーバー(0.1%)、精製水(51.09%)どの程度、無水エタノールを加えれば良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。 -
除菌シートについてです。
最近ではドラッグストアでは「アルコールタイプ」の除菌ウェットティッシュは手に入りにくくなっています。しかし同じ棚に、「ウェットフローリングシート」という名で「除菌」と書いているフローリングシートは山積みであります。
裏を見れば、成分が「精製水、エタノール、界面活性剤、防腐剤」とあります。みな「アルコール」という文字か書いているものだけに目がいくのか、書いていない商品は無視されているようです。が、このフローリングシートの成分に「エタノール」書いてあるので、これでもいいかなと買っています。
濃度がどれほどかは書いていませんが、これでも一応「除菌」とあるのでフローリングシートですが、テーブルやら、ドアノブやら、手で触るものや、飛沫が着くところに使っています。効果は期待できますか? -
エタノール製剤についてコロナウイルスに効果があるか教えて頂きたいので、よろしくお願いします。
今、手元にあるのが下記の成分になります。
これを、手、に使っても大丈夫でしょうか?
コロナウイルスに効果はありますか?
一斗缶であるのですが、
小分けにした場合、ペットボトルでの、管理は大丈夫でしょうか?
その他注意点などありましたら教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
エタノール製剤 食品添加物
エタノール68.63%
乳酸 0.03%
クエン酸ナトリウム0.02%
水.その他 31.32%-
個人的には大丈夫だと思います。
-
-
エタノール50パーセントの溶剤が5リットルですと、何ミリリットルの無水エタノールを添加したらよろしいでしょうか??
また、62パーセントのアルコールジェルにはどれくらい添加したら良いのでしょう??
計算が上手くできずすみません
御教授頂けますと幸いです! -
先日71%のハンドジェルを購入しましたが
成分表示を見ると精製水、エタノール、グリセリンとこれを見ると71%はおかしくないですか?成分表示は量の多い順番ですよね?
50%以下じゃないでしょうか?
販売先に問い合わせしても返事なしです。
ちなみに韓国製です。
よろしくお願いします。 -
https://twitter.com/yosuke_takeda/status/1246640104409452544?s=21
上にあるようにアルコール濃度が45%以上であればコロナウィルスに効くらしいです。なぜか皆んな「70%以上ないとコロナには全然効果ない!」とかいってるらしいですけど笑
-
管理者様
>>>>あくまで実験室の中ではそのような結果が出たというもので、
日常生活で使用する場合、もう少し濃度があったほうがよいと思われます。なるほど!確かにその通りでした!
-
皆様への御回答敬服してます。
「 難病お子さんの人工呼吸器用加湿器に要る精製水が手に入らない 」状況と知りました。菌に対して、より揮発に時間がかかる80%希釈が試験結果として優れているのは理解できますが、
分厚い菌と違い、コロナウイルスのように、石鹸でも事足りる薄い脂質性の膜(エンベロープ)に対し、
無水と80%希釈で優位差が大きく異なる事例等をもしご存じでしたら知りたくもあります。手の場合、体温があるためか、手もみする動作のためか、店頭にある消毒の際と、無水を使用した揮発実感に差をあまり感じません。
反面、布に含ませて拭く際、無水の場合は揮発が意識できますが、希釈のものは、後で布に残って濡れていると感じている多くは水だと感じました。(無水エタノールは樹脂試作確認等で日常身近に親しんでいます。)
-
管理者さま
教えてください。
他社商品で申し訳ないのですが、わかる範囲でお答えいただけたら大変助かります。
アルコールハンドジェルを購入しました。エタノール70%とのことでしたのでコロナウイルスにも効果的かとおもってやっと手に入れました。ところが子供がいたずらして水道水をまぜてしまいました。だいたい400ml位残ってたハンドジェルに水道水10mlをまぜてしまいまつった感じです。
この場合使用可能か?と言うことと、どのくらいの濃度になってしまうのかと言うことをお尋ねさせてください。
水道水だし、濃度か低くなるからもうコロナ対策にはつかえないでしょうか?すみません、よろしければ、アドレスお願い致します
-
近頃、無水エタノールが売ってなく、そもそもエタノール関連はなったく売っていないので、しかたがなく、キッチン用の「ウイルス・菌除去スプレー」というのを買ってしまいました。(70%無いとダメをいうことを知っておきながら。。。)
しかし、家に帰って成分を見てみると以下の通りでした。
これは新型コロナウイルス(COVID-19)に効果があるものなのでしょうか。エタノール:58.00%
グリセリン脂肪酸エステル:0.30%
フィチン酸:0.05%
グリセリン:0.20%
精製水:41.45%東京在住ですので、このままでは危険な気がします。どうすれば良いのでしょうか。
-
いつも参考にさせていただき、とても助かっています。
コロナ対策に某会社の柚子の手肌クリーンジェルを購入しました。
数が少なかったので、アルコール濃度を確認せずに購入しました。後日お客様窓口で濃度を確認したら、61%しかありませんでした。
コロナ対策には適していませんよね…
もったいないので、これに無水エタノール99.8%を加えて手指に使用したいのですが、大丈夫でしょうか。
製造会社に問い合わせたのですが、担当者は回答が面倒くさいのか「おやめください。」とのことでした。ジェルが水っぽくなる位でしたら、我慢できるのですが。ジェルの成分は、
エタノール、水、ユズ果実エキス、ユズ果皮油、ポリソルベート20、カプリル酸グリセリル、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、キサンタンガム、t-ブタノール
です。
よろしくお願いします。 -
こんにちは。
普段より病気の子がおり消毒に気を使って参りましたが、この状況下どのようなものが本当に効果が期待できるのかすら素人には分からず…公的機関からブログ類まで知識を得たく彷徨っておりましたが、大変わかりやすく信頼のできそうな貴社のご説明に出会えて嬉しく思います。ありがとうございます。ところで、教えて頂けましたら嬉しいのですが、とある消毒液・アルコール70%という商品が、果たして今のCovid19への効果が期待できるエタノールと同等かがわかりません。
発酵アルコール
緑茶抽出物
乳酸ナトリウム
グリセリン脂肪酸エステル
ショ糖脂肪酸エステル
精製水成分は上記のようになっていますが、発酵アルコールとはエタノールのことなのでしょうか?
また、他の方へのコメントご返信・ご説明にて拝見し、糖類が入っているものは消毒に向かないようでしたが、素人的には上記製品も何やら糖がある印象でして…
大変恐縮ですが、効果が期待できる消毒液と考えて良いものか、お手すきの際にお教え頂けましたら助かります。 -
無水エタノールを息子からもらいましたが、使用済みの綿棒が中に入っていました。このエタノールを使用しても大丈夫でしょうか?
-
天然サトウキビ発酵のエタノールがあり、濃度が83%。そのエタノール500mlに、精油を8ml入れて使っていますが、コロナ対策できる除菌力はありますでしょうか。
また、15秒ぐらいかけて除菌して乾かしていますが、使い方に間違いはないでしょうか。 -
無水エタノールのウイルス不活化効果についてお聞きします。
不織布マスクを再度使う目的で、密閉容器(タッパー)に不織布マスクを入れて無水エタノールを不織布マスクが浸るように入れればウイルスは不活化するでしょうか? 無水エタノールの蒸発はないとします。 それとも無水エタノールは水で希釈しないと駄目でしょうか? -
はじめまして。
エタノール57.2%
グルコノデルタラクトン
L-アスクルビン酸ナトリウム
乳酸
水42.74%
というアルコール容量65%の製品を頂いたのですが、手指の消毒には少し足りないのかと思います。
無水エタノールなどを追加して濃度を上げて使ったほうがよろしいでしょうか。 -
はじめまして。
以下のアルコール製剤商品は、コロナ対策に有効でしょうか?
成分重量(%)
エタノール:57.25、香料0.38、乳酸0.02、クエン酸ナトリウム0.02、リンゴ酸0.01、水42.32
よろしくお願いいたします。 -
はじめまして。
ネット通販で購入したハンドジェルについて質問をさせていただきます。成分表示は、
エタノール、水、グリセリン、カルボマー、TEA 、メチルパラベン、フェノキシエタノール、EDTA-2Naエタノール濃度52〜59%
という商品でアルコール配合と表記されていたため、ウイルス対策で購入しましたが到着したらアルコール濃度が上記の通りでした。
ウイルス対策には70%からと思っていたため、かなりショックです。
この濃度をそのまま使用してもウイルスにはなんの効果もないのでしょうか?
このまま使用した場合に少しでも何か効果は期待できますでしょうか?
500mlが2本もあり、もったいないので活用したいのですが、手元に無水エタノールもなく悲しいです。
活用方がございましたらお教えください。
よろしくお願い致します。 -
こんにちは
水60%エチルアルコール40%のものに殺菌効果はあるのでしょうか? -
いつも拝見させて頂き大変勉強になります。
一つお聞きしたいのですが
現在、手元に 成分 エタノール85wt% NPA10wt% IPA4.9wt%のアルコール濃度
99%以上 と記載されている製品があります
この製品をウイルス対策に有効と言われている濃度や、80vol%にしたいのですが
80vol%の液体を作る場合、アルコール度数100%と考えて計算するのか
エタノールの85wt%で計算するのか、 少しでも助言いただけたらと思います。
使用用途は、物に対して使います
ご多忙中と存じますが、どうか助言の方宜しくお願い致します。 -
コメント失礼致します。
エタノールw/w59%、ベンザルコニウム塩化物0.05w/v%、ポリオキシエチレン(保湿成分)、その他2成分含有。
以上の成分の消毒液は、コロナウィルスの手足消毒液として効果ありますでしょうか??
ご回答よろしくお願い致します。
-
はじめまして
手元に
アルコール濃度56%〜59%
エタノール・水・グリセリン・カルボマー・TEA・メチルパラペン・フェノキシエタノール・EDTA-2Na
と、記載された500mlのアルコールハンドジェルがあるのですが、これに
植物性無水エタノール99.5vol %以上
と書かれた無水エタノールがあります。70%以上の消毒液を作るには何mlの植物性無水エタノールを入れると宜しいですか?
-
はじめまして。
手元にあるアルコールについて、ご教示いただきたくコメントいたしました。
①アルコール59.4w/w%、乳酸ナトリウム0.1w/w%、、精製水40.4w/w%が5l
②エタノール95.1〜96.9vol%が500ml
手元にあるのですが、①のアルコール濃度が低いため、②を①に加えて濃度を高くしようと思うのですが、どのくらいの割合で加えればよいでしょうか?お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
-
除菌率についてです。
10秒から除菌がはじまり、60秒に完了
除菌99.9%とある、除菌消臭剤があり、
内容は
発酵エタノール、精製水、発酵乳酸、ソルビン酸、
グリセリン脂肪酸エルテスエタノールの容量の記載が無く、メーカーに伺いましたら、アルコール70%濃度との事でした。
エタノール70%、入っていれば、除菌は99.9%となるのでしょうか。
-
管理人様、専門家の懇切丁寧なご意見、除/殺菌・除/殺ウイルスの処置に不案内かつ不安を覚える私には安心できますし、大変勉強になります。ありがとうございます。
医薬品・医薬部外品であればエビデンスがあるので、除/殺菌・除/殺ウイルスが謳えるとのこと、その中でアルコール濃度が『70~80vol%において最も殺菌効果が高い』とされています。この数値のエビデンスの公開資料(特にどこまでの低濃度なら許せるかを知りたい)があればご教示いただければ有難く存じます。
といいますのも、上方のコメントを拝見し、そこから”2019年博士論文「殺菌・抗ウイルス効果に及ぼすエタノール濃度の影響」(pdf)”に行きつきました。この研究は『抗ウイルス効果に対するエタノール濃度の影響を検討することで有効最小濃度を確認』したとあり、その結果は『エンベロープウイルスでは、評価基準としている検出限界以下となるエタノールの最小濃度範囲の低値は36v/v%であり、45v/v%以上のエタノール濃度では、すべてのウイルス株に対して抗ウイルス効果を示した』とありました。
論文へのコメントを求めているのではございませんし、単位の「v/v%」「vol%」の違いを理解していませんが、手持ちの低濃度(50%程度および40%程度)のものでも(多少は)効果があるのではと思い、使うつもりでおります。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 -
お忙しいところすみません。
度々失礼致します。品名→ソルミックap-7
エタノール85.5%
ノルマルプロピルアルコール9.6%
イソプロピルアルコール4.9%
水0.2%以下という物はコロナウィルスには効き目がありますでしょうか?
すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。
-
お忙しい所申し訳ありません。
エタノール58%、亜塩素酸ナトリウム溶液0.05%、食品添加物0.1%、水分42%のエタノール製剤を買いました。これはアルコール濃度は58%と言う事でしょうか?
またもしこのアルコール濃度を70%にするにはどれくらいの無水エタノールを混ぜると良いのでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんがまたお時間がある時で結構ですので教えて頂けると幸いです。 -
質問です
58%のエタノール消毒液に80%の消毒用ジェルを足して 濃い消毒液は作れますか? -
回答ありがとうございます。
容量980ミり エタノール58%とありますが、アルコール濃度は60%以上であれば コロナウイルスやマスクの除菌に使えますか?
エタノール58%しか入っていないので 絶対コロナウイルス予防にはならず意味がないと責められました。
-
質問させてください。食品を取り扱っています。
エタノール50.18%
クエン酸0.40%
クエン酸ナトリウム0.25%
グリセリン脂肪酸エステル0.20%
柿抽出物0.15%
フェルラ酸0.05%
精製水48.77%この成分はコロナウイルスには有効でしょうか・・・
エタノール50%ですが… -
初めまして。社内でのアルコール除菌液がなくなってしまい探していたところ、以下の製品を手に入れることができました。詳しくはメーカー様へのお問い合わせとなるかとは思いますが、以下のエタノール製剤はドアノブや机などの除菌に使用可能でしょうか、また効果は望めますでしょうか?
様々なお問い合わせにご回答されておられ、お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願い申し上げます。ハーバルスリーPro エタノール製剤 食品添加物
エタノール47.26%(55度) クエン酸0.8% グリセリン脂肪酸エステル0.3% クエン酸ナトリウム0.25% グリシン0.2% フレーバー0.1% 精製水51.09% -
4月17日に北里大学が「医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス
(SARS-CoV-2)不活化効果について」というプレスリリースを出しました。(URLが長すぎるので、リンク貼りませんでした。お手数ですが、タイトルで検索してください)市販の除菌剤のテストです。すでにテレビで、これらの商品はコロナウイルス を不活化する、エタノールは50%でも大丈夫と伝えている番組を目にしました。
評価方法は「100 万コピーウイルス RNA/μL のウイルス液 3μL を 27μL の試験対象液と混合し、常温で 1 分間または 10 分間接触」です。
拭き取りタイプの製品で、1分接触というのは現実的ではないように思うのですが、いかがでしょうか?(ちなみにシートタイプの製品は”絞り汁”でテストしています)またアルコール消毒の際、多くの人は、テーブルや布巾にシュッと吹きかけて、全体を拭いていますが、これでは十分な効果は得られないのではないかと思います。物品のアルコール消毒について、理想的または現実的な方法など、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
最後になりましたが、たくさんの有益な情報を本当にありがとうございます。-
「殺菌・抗ウイルス効果に及ぼすエタノール濃度の影響」という博士論文があります。
2019年3月11日付
エタノール濃度を変えて細菌やウイルス(ノンエンベロープ、エンベロープ)の殺菌・不活効果を調べています。接触時間は10秒です。
エンベロープウイルス(新型コロナもこのタイプ)はエタノール濃度45v/v%以上で失活します。-
新型コロナウイルスもそうだといいですね。
今のところは、上でNARUMI様に示していただいた、北里大学の『エタノールは、50%以上(おそらく容量%)の濃度であれば、接触時間 1 分間で十分な(新型コロナ)ウイルス不活性化が可能だと考えられた。』までにしておきます。ちなみに30%エタノールでは接触時間10分でも不活化効果なしでした。(あたりまえと言えばあたりまえ)
-
-
-
お忙しいところ失礼いたします。
コロナの消毒液ように
エタノール80-90%
IPA1〜5%
プロパノール5-15%
メタノールは含まれていないという商品を購入しました。
こちらの商品を440ml に対して 60mlの精製水で薄めたら、コロナ対策の手指消毒としてつかえますでしょうか?あと、
ベンザルコニウム塩化物液と、ウォッカ40度の物もあります。
こちらを混ぜてコロナ対策の消毒液さくせいできないでしょうか?いろいろ調べているのですが、やはりよく分からなくて、困っていました。
教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。 -
はじめまして。
ドラッグストアで手指消毒スプレーというものを購入したのですが、コロナウイルスに効果がある成分なのか知りたいです。
有効成分 ベンザルコニウム塩化物0.05w/v%
添加物 エタノール55.5w/v%、グリセリン、中鎖脂肪酸トリグセリド、乳酸Na、ポリエチレングリコール大手メーカーさんの商品で、エタノールがはいっていたので買ってしまったのですが、新型コロナウイルスに効果があるのか知りたいです。
少し、効果の薄い商品のようにも感じていますが、少しでも効果がある様でしたら、量を多めに使用するなど、効果的な使用方法があれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。 -
いつも拝見させていただいております。
全く関係の無い事で申し訳ないのですが、自身で調べても分からず、気になって仕方がなくなってしまった為に質問させていただきました。
手指消毒剤などに含まれています、
TEAとゆう成分は、トリエタノールアミンの事を指すのか、トリエチルアミンの事を指すのか、どちらを指すのでしょうか?
また、TEAとだけ表記されている場合には、何を指しているのかはどのように判断すれば良いのでしょうか?
お忙しい所に大変恐縮でありますが、何卒お願い致します。 -
エタノールや手指消毒とあちこち検索していてこのサイトに辿り着きました。
とても親切なご返答で、私も教えて頂けたらとすがりつく想いでお願い致します。
エチルアルコール67.9%、乳酸ナトリウム0.025%、精製水32.075%のエタノールをようやく入手しました。
用途は、惣菜食品の鮮度保持、厨房機械、ショーケース等の除菌となっています。
こちらを手指消毒用に使うには強いと売り場の方はおっしゃっていたのですが、どの程度に薄めたらいいのかわからず未使用のまま保管してあります。
又、精製水もどこも品切れ状態です。
このエタノールを手指消毒用に使用して問題ないのか、又水道水でも可能ならば、エタノール1リットルにどの位入れたらいいのか教えて頂けないでしょうか?
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。 -
お忙しいところ、度々ですみません。
失礼致します。消毒用エタノールIK(品名)
日本薬局方エタノール83ml
エタノール 76.9〜81.4vol%含有
添加物としてイソプロパノールを含有という消毒用エタノールがあるのですが、
薄めて使った方が良いでしょうか?そのまま使った方が良いでしょうか?
すみませんがご回答よろしくお願い致します。
-
初めまして!コメントの仕方が良くわからず、間違っていたら申し訳ありません。
この度78%の手指消毒用アルコールを一斗缶で購入しました。
事業所内で使う為に500mlの容器に小分けしようと思っておりますが、事業所内では埃などが混入する危険があるため自宅の浴室で小分け作業をしようと思います。
浴室は換気扇のみなので、晴れた日に屋外で作業した方がよいでしょうか?
新品の灯油ポンプを使い小分けしようと思いますが、アルコールを取り扱う際の注意事項があれば教えてください!
-
-
はじめまして。
こんにちは。自分はバカなので、皆様のコメントや回答を見ててもピンとこないのですが、
自分が持っている商品で、
表面にはアルコール75度と記載があり、
裏面の成分及び重量%と言う欄には、
エチルアルコール67.9%
乳酸ナトリウム0.025%
精製水32.075%と記載があるのですが、このパーセンテージは厚労省がコロナ対策に謳っている70〜83vlo%内に入っているのでしょうか?
いろんな数字や記号が出てくるもので、自分が持っている商品のアルコール75度とは一体何の事かがわからない状況です。
お忙しい中恐れ入りますが、
是非わかりやす回答をお願い致します。 -
消毒剤が中々入手できなく困っています。
モノタロウでhttps://www.monotaro.com/p/3141/8905/ ←このようなものを見つけたのですが、希釈して消毒剤として使用可能でしょうか?
ご存知の方いましたら、ご教授頂ければ大変助かります。宜しくお願いいたします。 -
大変お世話になります。ご指導いただきたく、はじめて送信いたします。55%のハンドジェルに無水エタノールを1:1で混ぜてみました。液が濁りましたが、ハンドジェルとして使用して心配はないでしょうか。
-
こんにちは
2度目の質問です。
前回とても助かりましたので、また利用させて頂きます。発散アルコール65.7%香料1.0%精製水33.3%の食品用アルコールを濃度70%にしたいのですがどのようにしたら70%になりますか?
-
アルコール65℃を購入しました。
2、7Lあるので、小さなスプレーボトルに分けながら使用しています。
使い切るまでに、アルコール度数が65度より下がってしまうということはあるでしょうか? -
ハンドスキッシュ800mL(100mL中エタノール79.2mL含有)ですが、この()内の意味がわかりません。普通効果があると思ってよいのでしょうか?
-
今中学生なのですが少し話が難しく分かりずらかったため簡潔にまとめて教えて貰えませんか?宿題としてアルコールで除菌できるのは何故かというものがございまして…。
-
細かい質問で申し訳ありません。
アルコール含ませて物を拭く際に使用するペーパータオルは厚手の物が良いでしょうか。 -
お忙しいであろう所失礼いたします
先日家族が薬局で「手指洗浄ジェルが入荷した」と言われて購入してきたのですが、ラベルのどこを見ても「殺菌・消毒」という文字がなく、「エタノール配合」という文字の下には(溶剤として)という注釈がつき、「種別名」という欄には「ハンド用化粧液」と表記されています。
成分欄は%表示はなく順番に「エタノール・水・ヒアルロン酸Na・アロエベラ葉エキス・グリセリン・カルボマー・BG・TEA・香料」となっています。
製造販売は日本の東京のビルの名前と会社名が書いてあるのですが、「原産国」として韓国と書かれています。
これ消毒用ジェルではないのではないかと思えるのですがどうでしょう?助言をいただけたら嬉しく存じます -
失礼します。
エタノール68.0% グリセリン脂肪酸エステル0.050% 乳酸0.045% 乳酸ナトリウム0.005% 水31.9%
が配合されているエタノール製剤は手指消毒用に使用しても問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。-
管理者は薬機法や管理者の知識、現実的な問題など複合して
回答していると思うので、
商品が有効か?と言う質問ならまだしも、
商品は問題ないか?という質問は製造責任者以外に回答できないと思います。
管理者が回答しづらい(できない)質問は控えてあげたほうが良いかと思いました。
-
-
精製水がドラッグストア等から消えています。人工呼吸器等を使用している人たちが困っています。精製水で消毒液がを作ることは、やめましょうね。
-
alcohol70-80%濃度 で15秒間では乾燥しない量を手に塗り込んだ場合 その有効性はどのくらい時間的に続くのか?
-
エタノールとぎゃくせい石鹸を混ぜて、
手指の消毒に使いたいです。
どれくらいずつ混合すればいいのか
具体的な量がわかりません。
教えていただけますでしょうか? -
お忙しいところすみません。
アルコールの保管に関して質問なんですがアルコール濃度75%を5LのPE容器で保管する予定です。
・PEの表示がある容器であれば低密度、高密度関係なく半年程度の保管はできますでしょうか?
・蓋の密閉性を高める為、蓋の部分を覆う、全体をポリ袋にいれるなどすると効果はありますか?
無意味、もしくはしない方が良いのでしょうか?・これから暑くなる中、室内温度もかなり上がるかと思いますが、直射日光が当たらない場所であれば戸棚などでの保管は大丈夫でしょうか?
・静電気にも気をつけなければいけないとの事ですが、気をつける方法があれば教えていただければありがたいです。
長々と申し訳ありません。全く何もわからず的外れな質問もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
-
酒造メーカーが販売している消毒用アルコール77%は手指消毒用と記載がありますが美容室の器具消毒として使用は適していないのでしょうか。
77%は消毒法のアルコールパーセントの範囲ではあります。
ご回答よろしくお願い致します。 -
お忙しいところ失礼致します。
アルコール除菌のものを屋外(屋根下)に置いてしまっている場合アルコール揮発?などで濃度が下がってしまったりして効果がなくなるのでしょうか。未開封でダンボールに入った状態で屋外保管しているものがあるのですがアルコールの屋外保管はできないと知りこのまま除菌目的で使用できるかわからずこちらのサイトに辿り着きました。お手数お掛けしますがどうぞ宜しくお願い致します。 -
コメントさせていただきます。
99.5%エタノールに精製水を混ぜて希釈させ75%エタノールを作りプラスチックスプレーボトルに入れ使用しているのですが希釈後のエタノールの使用期限はありますでしょうか。
※75%エタノールの使用目的は器具の除菌、掃除などのためです。またスプレーボトルは温湿度管理、直射日光の当たらない場所で保管されています。
以上よろしくお願いします。 -
お世話になります。普段は無水エタノールに精製水、グリセリンで消毒液を作ったり、次亜塩素酸200ppmを用途に合わせて希釈してましたが、家に成分エタノール40%塩化ベンザルコニウム0.1精製水。内容量1L。があります。こちらは手指や布製品、家具などに使用できるか教えて下さい。よろしくお願いします。
-
お世話になります。普段は無水エタノールに精製水、グリセリンで消毒液を作ったり、次亜塩素酸200ppmを用途に合わせて希釈してましたが、家に成分エタノール40%塩化ベンザルコニウム0.1精製水。内容量1L。があります。こちらは手指や布製品、家具などに使用できるか教えて下さい。また、エタノール度数が低いので無水エタノールを足して使用しても構わないでしょか
?すみませんが、よろしくお願いします。-
お忙しいのに返信ありがとうございました。
私の情報不足なのに対しご丁寧な内容ありがとうございました!
-
-
こんにちは、 消毒用80%エタノールで器具消毒 してます。 これは揮発はするのでしょうか? すると想定してフタをしたりして使っています。 揮発の速度割合は分量や気温に変化するのでしょうか。 一覧などあれば教えてください。 もう一つ、 どうしても水が混入してしまいますが 濃度が薄まると考えてよろしいでしょうか? 濃度を維持するために比重が関係するのかと考え水の方が重いので 容器の下の方が濃度が薄いと考えて下の方をスポイトで吸い上げて廃棄ということはいかがでしょうか? エタノールを無駄使いをなくす対策です。 よろしくお願いいたします。
-
酒造メーカーのアルコール77%緑茶カテキン配合のものを5ℓ(ボトルPEキャップPP)と一斗缶 購入しました。これから夏を迎え保管が不安なのですが
どちらを先に開けて使用したほうがよろしいでしょうか
またメーカーより食品にかけても良い商品なのですが一斗缶使用後半(使う月日によるとは思いますが)または最後まで食品にかけても大丈夫なものなのでしょうか
メーカーは消費期限はなくきちんと保管されていれば半永久的に使用できますと謳われていますが
きちんと保管と言うのがミソなのかなとは思います
不安に駆られ大量購入してしまい後悔している素人です 御指導御鞭撻よろしくお願いします。
お忙しい中申し訳ありません -
アルコール(食品や食器に掛かっても大丈夫なのも)を、この一連のコロナ騒動で、
スプレー式のボトルに入れて日々、部屋や台所に噴霧している毎日です。
そこで、お聞きしたいのですが、この噴霧するアルコールを毎日吸い込んでも、
健康に被害はありませんか?(アルコール濃度、約55%~約65%程度のもの)
私的には、肝臓機能に問題があるような感じで、最近、ベロ(舌)が腫れている事があります。
これなども、アルコールの噴霧の際に吸い込んでいる為でしょうか?
(※ちなみに、私は酒や煙草は一切やりません) -
はじめまして。ご質問お願い致します。エタノール7は手に付くと有害でしょうか?お手数ですが宜しくお願い致します。
-
すみません。エタコール7の間違いでした。
-
-
「アルコール 蒸発 濃度」でググったらこちらのサイトにたどり着き
熟読させていただきました。
大変勉強になり、とても感謝いたします。質問させていただきのですが、
一ヶ月ほど前に入手した消毒用アルコール(濃度80%)を
小瓶に入れて持ち歩いています。
最近アルコール濃度計なるものを購入し、小瓶に入れてあったのを
計ってみたら60%ぐらいになりました。
これって普通ですか?容器の密閉具合で蒸発の勢いに違いが出るだろうぐらいは想像して
いたので、かなり密閉される容器に入れていたつもりですが、こん
なに簡単に薄まっていくのであれば、少しづつ無水エタノールから
作ろうかなと考えています。どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。
-
お世話になります。ご質問お願い致します。現在エタコール7を購入させて頂き手元にあるのですが、アルコール濃度99%エタノール濃度85%と記載がありますが、手すりやドアノブなどのウイルスなどの消毒には濃度70%濃度80%などと言われていますがエタコール7は濃度99%と85%どちらを基準に薄めればよいでしょうか?当方何も分からない素人なのでお手数ですが宜しくお願い致します。
-
管理者様、お疲れ様です。
三協製薬様の『エタノール除菌力』は、IPA5%未満、NPA2%未満が含まれ、エタノール濃度76.9~81.4vol%となっており、アルコール濃度としては85%前後と思われます。厚労省の通知に合わせたエタノール濃度となっているようですが、7%未満の差ですので大勢に影響はないということでしょうか?
ちなみに、IPA,NPAの安全性の確認としてSDSをメールでお願いしましたところ、親会社である三協化学株式会社様のIPA,NPAのSDSのサイトを案内され、安全性の判断は自己責任で、とのことでした。
できれば変性されていない工業用エタノールを販売していただきたかったです。 -
濃度の高い無水エタノールは消毒の効果が出る前に蒸発してしまう為、消毒には消毒用エタノールの方がいいとの事ですが、アルコール分の蒸発する時間は同じではないんでしょうか?
消毒用エタノールは、アルコールと精製水等を混ぜて濃度を調整してる物と思うんですが、だとするとアルコール分の蒸発は無水エタノールと同じタイミングではないんですか?
つまり、消毒用エタノールでもアルコール分の蒸発は無水エタノールと同じタイミングで、最後まで残っている水分はアルコール以外の水分ではないのかな?と疑問に思うんです。 -
食品添加物規格のアルコール製剤を入手しました。
成分はエタノール 50.18%
DL-リンゴ酸 0.35%
グリセリン脂肪酸エステル 0.30%
DL-リンゴ酸ナトリウム 0.06%
精製水 49.11%
と書いてあります。コロナ対策として、手指やその他、身の回りの消毒に使えますか? -
はじめまして。
コロナのアルコール消毒について質問があります。1.アルコール濃度70%(60%以上?)というのは容量?重量%でしょうか?
2.十分なウイルス不活性化には接触時間1分間必要でしょうか?高濃度だとすぐに揮発してしまうので、お勧めではないですか?
3.下記の商品は高濃度すぎますでしょうか?
【成分重量】
エタノール:79.4%
グリセリン脂肪酸エステル:0.20%
乳酸:0.06%
乳酸ナトリウム:0.06%
水:20.28%どうぞよろしくお願い致します。
-
コメント失礼します。
会社で59%のエタノールを使用
していますが、拭き取り検査で
エタノールから生菌が検出されました。
59%エタノール内で菌が繁殖する事は
ありえるのでしょうか⁉︎
また、その場合考えられる原因や
繁殖した菌の種類なと教えて頂けると
幸いです。
よろしくお願いします。 -
初めて投稿させて頂きます。
アルコールの希釈についてです。エタノールと水の比重の関係を知らずに
計りの上に容器を置き エタノール70g 水30g で配合しました。
「ml」ではなくて 「g」で配合しました。この場合、アルコール濃度は何%になるのでしょうか?
昨今の新型コロナに対しての濃度にするためにはエタノールを追加するべきなのか
逆に水で薄めるべきなのか、分からなくなってしまいました。アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。 -
はじめまして。
アルコールの吸引についてです。
吸引自体が人体に与える影響は置いておくとして、
肺のウイルスに対しての作用は無いのでしょうか?
いくら調べても吸引はおやめ下さいとの注意のみで、疑問が解消されません。吸って、肺に入れるのですから多少は効果あるのではと思っておりますが、どうなのでしょうか?
-
アルコール濃度70%~80%の消毒用エタノールは、保管時にも少しずつ蒸発してるかと思うんですが、それはアルコールのみが蒸発しているんでしょうか?
それとも、液体全体が蒸発してるんでしょうか?
アルコールだけが蒸発していたら、濃度が薄くなっていくと思い、心配になって調べていたら、こんないいページにたどり着きました。
教えて頂けたら幸いです。 -
消毒エタノールがすぐ乾いてしまって、グリセリンを追加してみたのですが、追加しすぎたみたいで、ベタベタなります。
乾くと手はつるつるすべすべ。
洗うと油膜?みたいなのでヌルヌル。
石鹸は泡立ちません。
4.5回洗わないといけなくなりました。
そんな消毒液、効果あるのか、物凄い疑問です。グリセリン濃度とコロナとの関係ってどうなのでしょうか?
また、のろ対策でクエン酸入れてみたのですが、クエン酸とコロナとの関係は、どうなのでしょうか?
-
御社の「除菌、静菌アルコール製剤ALC88」を購入させて頂きました。
SDSを入手したいのでメールにて、SDSの提供お願いします。 -
質問です
私はよくペットボトルを消毒して飲むために濃度が77%あるアルコールを使用しています
今はペットボトルに直接スプレーをしているのですが、これだとアルコールの消費量が多くなってしまうので、他の方法として、容器から適量のアルコールを『”一旦”』大きいコップなどに入れてそこにハンカチ全体を沈めて濡らし、ハンカチからアルコール量が少なくならないように絞り過ぎないように絞り、そしてペットボトルをそれで拭いて消毒(ペットボトル表面の水滴は事前にタオルなどでちゃんと拭いてから消毒)
消毒後、アルコール消費量を少しでも少なくするために、ペットボトルの消毒に使ったアルコールで濡れているハンカチをコップの上で絞りきり、そしてそのコップに入っている一度使ったアルコールを元の容器に戻す……という方法を考えているのですが、何か問題点などはありますでしょうか?やはりアルコール濃度の低下が一番に懸念するところなので、この方法で元の容器に入っているアルコール濃度がけっこう下がる原因になるのであればやめておこうと考えていたりします
ちなみにこれは、
アルコールの蒸発が先か?
消毒作業が先か?
みたいなところがあると思うので、消毒作業時間はペットボトルの数にもよりますが、基本は3本なので約4分としています
どうでしょうか? -
30%エタノールの効用について色々検索してもなかなかヒットせず、悩んでいたところこのコーナーが目に入り丁寧に回答されていたのでお尋ねすることにしましたが、よろしかったでしょうか?
市販されている30%エタノールシートで成分は水、エタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、セスキ炭酸ソーダ、ベンザルコニウムクロリド、ポリアミノプロピルビグアニドとなっています。
現在このシートを使用し、デイサービスの利用者のテーブルを消毒しているのですが、この濃度でのエタノールでコロナ対策としての効果があるのでしょうか?界面活性剤も入っているようなので全く効果が無いわけではないと思いますが、むしろ界面活性剤の入っている中性洗剤だけでもいいのではないかと思ったりしているのですが、いかがでしょうか。 -
通りすがりです。
やり取りを見ていて、「sankyo」さんが丁寧に対応されているのが素敵でした。ここにたどり着いた理由は、手元の消毒スプレーの成分表にアルコール55%と記載があり、
「あれ、でも75%じゃないと駄目じゃなかったっけ?」と思ってググったのがきっかけです。すごい上のほうで濃度の説明してましたが、分かりやすかったです。ありがとうございます。
失礼しました。(スルーで大丈夫です。)
-
通りすがりです。
最近近くの大型スーパーの従業員の方が噴霧器で使い終わったカゴやカートに大量にアルコール消毒液を
振りかけています。
何気なく話しかけて聞いてみると中身は入口に置かれている手指用のアルコール液と同じとのこと。
手指用のものを噴霧したら空気中に拡散して吸い込んで危険ではないのでしょうか。
客はもちろんですが従業員の方の健康にも悪いようなきがするのですが。
よく買い物に行くのできになります。
もしよろしければご教示いただければ幸いです。 -
市販品の表示には、「アルコール度数」と「エタノール濃度」とが併記してあり、アルコール度数のほうがエタノール濃度よりも高くなっています。厚生労働省のホームページでは「濃度70%以上95%以下のエタノール」という記述があります。商品を選ぶ際、「アルコール度数」と「エタノール濃度」のどちらの数字が70%以上95%以下である必要がありますか?
-
Sankyo様
初めまして。アルコール消毒についての記事やコメント、いつもとてもためになります。
一つご質問です。「無水アルコールは濃度が高く、消毒しきる前に乾燥してエタノールが蒸発してしまう」ため消毒用アルコールに比べ殺菌力が低いとのことですが、例えば消毒したいものを無水アルコール中にどっぷりと浸ける場合はどうでしょう?またその場合、何秒くらい浸け置けば新型コロナウイルスに有効でしょうか?
-
はじめまして!
コロナになってから、アルコール成分77%のスプレーをスーパーの購入品に吹き掛けております。
いまさらですが、プラスチックやペットボトルが溶けだして、食品について摂取することで発ガン性が心配してきました。
やはり表面に吹き掛けると溶けてしまいますか?4歳の子供がいて不安になりました。
お疲れ様です。
除菌用アルコールについて質問があるのですが、
ドラックストアに50%濃度のイソプルピルアルコールが販売されていましたが、今回の新型コロナウイルスの殺菌に使用するにはアルコール度数が足りないと思われるのですが、洗浄時間を長くすれば50濃度でも問題ないのでしょうか。
また50%濃度で足りないという際には無水エタノールを混ぜて濃度のを70〜85に調整し使用する方法で問題ないでしょうか。
宜しければご教示をお願い致します。