デカヒドロナフタレンとは
デカヒドロナフタレンは、別名「デカリン」とも呼ばれる化合物です。
防虫剤としてよく使われる「ナフタレン」に水素を添加して作られます。これは、「テトラヒドロナフタレン」と同様の製法です。
ナフタレンの二重結合全てに水素が付加され、六角形の炭化水素が二つ並んだような構造をしています。
全ての炭素間が単結合状態なので、安全性も安定性も高い物質として、法的にも規制が少なく扱いやすい物質です。
構造は、下の図の六角形ように表せますが、実は平面構造ではなく、ぐにゃりと曲がった形をしています。
なお、ナフタレンは常温で白色の固体ですが、デカヒドロナフタレンは常温で無色透明の液体です。
デカヒドロナフタレンの用途・特徴
デカヒドロナフタレンは、身近なところではフロアワックスや靴墨に利用されています。
また、自動車燃料や潤滑油に添加されることもあります。
水に溶けず、油脂や樹脂、蝋などに溶けることから、工業分野では溶剤としても利用されています。
他の溶剤と異なる点としては、高分子ポリマーと相性がよいことです。
そのため、防弾チョッキや釣り糸などの高強度の高分子ポリマーの溶剤として利用されます。
反応溶剤としては、以下の点から、高温での反応に用いられています。
- 沸点が200℃と高い
- 反応しにくい構造をもっている
デカヒドロナフタレンは、毒性が低いため、トルエンやキシレン、アセトン、MEK、メチレンクロライドなどの代替溶剤としても利用できます。
最近、溶剤豆知識の記事上がらないですね。
凄く参考になるので、色々上げて頂きたいです。
頑張ってください!!