お知らせ・お役立ち便覧 NEWS
有機溶剤
2025.05.19
エタノールとエタコールの違いとは?わかりやすく解説
エタノールとエタコール、よく似た名前のこの二つの違いをわかりやすく丁寧に解説します。
エタノールとは?
エタノールとは、アルコールの一つで、エチルアルコールや酒精とも呼ばれています。
お酒や消毒液の成分として身近な存在であり、工業用としても使われる有機溶剤でもあります。
エタノールはお酒の成分でもあるため、工業用に使う場合であっても、酒への不正使用を防止するため酒税相当の加算額がかけられたり(特定アルコール)、経済産業省への事前許可や定期報告が義務付けられたり(一般アルコール)して規制されています。
こうした規制を回避するため、エタノールに酒への不正使用を防止するための添加剤を加えたものを変性アルコールと呼びます。
エタノールに関する詳しい説明は別記事「エタノールとは?工業用と飲用の違い、成分などについてわかりやすく解説」を、有機溶剤に関する詳しい説明は、別記事「有機溶剤とは?わかりやすく解説」をそれぞれお読みください。
エタノール(エチルアルコール)⋯弊社三協化学が販売する未変性のエタノール
エタコールとは?
エタコールとは、弊社三協化学の商標で商品名で、変性アルコールの一つです。
エタコールは、有機溶剤中毒予防規則(有機則)や特定化学物質障害予防規則(特化則)に該当しない高濃度アルコール製品です。
各種金属部品やプラスチック部品の脱脂洗浄やフラックス洗浄、エタノールやIPA、メタノールの代替など、さまざまな用途にお使いいただけます。
エタコール3、エタコール7、エタコールPT-T3、エタコールPT-W1の4製品をご用意しております。
それぞれの特徴は以下の通りです。比較としてエタノールも記載しています。
グレード | 消防法 | 洗浄力 | 乾燥性 | 臭気 | 概要 |
エタコール3 | アルコール類 | ★★ | ★★★★ | ★★★ | 皮膚等障害化学物質非該当品。 |
エタコール7 | アルコ―ル類 | ★★ | ★★★★ | ★★ | エタノールを85wt%以上含む。エタノールの代替として使われる。 汎用品。酒税非課税。 |
エタコールPT-T3 |
第一石油類 |
★★ | ★★★ | ★★★ |
印刷業界におけるIPA代替の湿し水添加剤。 |
エタコールPT-W1 |
非該当 |
★ | ★★ | ★ | エタコール7の消防法非該当品。指定数量の対策をしたい場合に。 |
エタノール(エチルアルコール) |
アルコール類 |
★★ | ★★★★ | ★ | 未変性のエタノール。酒税相当の加算額がかかる。 |
★の指標は参考程度です。★は5段階評価で記載しています。
※洗浄力・・・★が多いほど洗浄力は強い。
※乾燥性・・・★が多いほど乾燥が早い。
※臭気・・・★が多いほど臭気が強い。
エタコール7とエタノール
エタコールシリーズの中でも、エタノールの代替用途としては、エタノールを85wt%以上含むエタコール7が使用されます。
エタコール7は、エタノールと同様の洗浄力、乾燥性を発揮しますが、エタノールだけでなくイソプロピルアルコール(IPA)などの他のアルコールが添加されているため、酒税相当の加算額がかかりません。
そのためエタノールよりも安価で、コストダウンにつながります。
エタノールやエタコールをお求めの方や疑問・質問がある方はお気軽に下記リンクよりお問い合わせください。
カテゴリーから探す
キーワードから探す