メタノールはコロナウイルス対策に使えるか?

メタノール構造式

併せて読みたい!

メタノールについて

アルコール消毒

「アルコール」消毒といっても、アルコールには沢山の種類があります。もともと、炭化水素の水素原子の部分が水酸基(-OH)になっている状態のものをアルコールと呼ぶので、炭素数で呼び名や性質が異なります。

  • 炭素が1つのものを「メタノール」
  • 炭素が2つのものを「エタノール」
  • 炭素が3つのものを「プロパノール」
  • 炭素が4つのものを「ブタノール」

と呼びます。

炭素数が3つ以上になると、複数の構造式を持っていますので、構造式を区別した名前も付けられます。(例:イソプロパノール)

 

製造から用途

エタノールには、糖を酵母で発酵させて作る「発酵エタノール」と、石油から合成された「合成エタノール」があります。原料は異なりますが、出来上がるエタノールは同じです。メタノールは主に天然ガスから、IPA(イソプロピルアルコール)は主に石油から合成されています。

エタノールの使用用途は、消毒・殺菌剤や工業用洗浄剤、近年では自動車用燃料や観賞用暖炉の燃料にも使用されています。飲用としても活躍していますが、これは発酵エタノールのみが使用されています。

メタノールの使用用途は、化学薬品製造の中間原料やその反応をさせるための溶媒、工業用の洗浄剤、塗料のシンナーとして使用されています。

 

 

メタノールは危険性が高い

 

エタノールとメタノール、一見「M」がついているかいないかの違いなのに、メタノールが消毒用途に使用されないのは単純に危険性が高いためです。化学を習った際、「メタノールはメチルアルコールの別名だから、目散るアルコールと覚えよう」と覚えた方も多いのではないでしょうか。

皮膚についた場合、強い刺激はありませんが、速やかに大量の水で洗い流していただかなければなりません。脱脂作用もありますので、水で洗い流した後は保湿クリームなどで皮膚のケアをしてください。口に入ってしまった場合は速やかにお医者様の診察を受けてください。メタノールが体内に入ってしまうと、代謝され、ホルムアルデヒドやギ酸が生成されることにより、視覚障害や失明、最悪の場合死に至るケースがあります。

 

 

 

何故危険性の高いメタノールが店頭で買えるのか

メタノールはその毒性の高さから毒物及び劇物取締法によって「劇物」として認定されています。

店頭で買える、と言ってもメタノールの単体は販売免許を持った薬局などでしか販売されていません。購入時は下記の項目を明記した書面に捺印しなければなりません。

  • 購入数量
  • 販売年月日
  • 購入者の氏名
  • 購入者の職業
  • 購入者の住所

など

 

また、メタノールを成分の一部に配合した製品は劇物に指定されません。そのため、市販されているエタノールの中でも、飲用できなくするためにエタノールにメタノールを混ぜている製品があります。このような製品は誤飲した際に重大な健康被害を起こす可能性があります。

いやいや飲まないでしょ。とお思いの方もいらっしゃることでしょう。ですが、間違えてごくごく飲んでしまうというケースはなかなかレアなケースですが、例えばその製品を塗布後、乾ききる前にその部分に触り、その手が口についてしまったり、散布した際その霧を吸い込んでしまった、などというケースは起こりうるものです。

そのためメタノールが混ぜられている製品の使用は仮に含まれるメタノールがごく微量であっても、お勧めできません。

 

併せて読みたい!

エタノールの消毒効果について

 

シェアしていただけるとうれしいです

この記事へのコメント

  • ありこ より:

    アルコールランプ用の燃料として売られているじゃない。
    水で希釈して消毒用として使用できるのでは?

    • sankyo管理者 より:

      >>ありこ様

      コメントありがとうございます。
      販売されているから安全というわけではありません。
      アルコールランプの燃料としてお使いになる分には問題がなくとも、
      消毒用としてお使いいただくには危険性が高すぎます。
      薄めたところで、その危険性は変わりません。
      絶対に消毒用途に使用しないでください。

    • mk より:

      扱い方さえ間違えなければ使える。
      エタノール同様にメタノールやイソプロパノールにも細菌やエンベロープウイルスに対して不活性作用はある。

      メタノールの飲用や
      必要以上に使用しないのであれば
      メタノールの毒性が出ることは殆どない。

      学校やネットで
      メタノールは危険という知識だけ得て
      使ったことないやつが騒いでるのは本当に笑える。

      コロナショックの間だけメタノール混合物を触っただけで
      失明してたら全国の化学科出身者みんな失明してしまう

      • sankyo管理者 より:

        >>mk様

        コメントありがとうございます。
        仰る通り、扱い方をお間違えにならなければよいのですが、
        皆様が皆様、mk様のように薬品に関してどのように使用したらよいのかお分かりになられればよいのですが、

        例えば容器を移し替えて、移し替えた当人はそれに「メタノール」が含まれているとわかっていても
        それを知らない周りの方が誤使用し摂取してしまったり誤飲してしまうケースを弊社でも何件か過去にございました。
        また、体感できる被害は比較的早く気付くことができますが、生殖毒性など目に見えない体の機能への毒性はすぐに気が付くことができませんので
        その時になって「あの時使っていたメタノールのせいだ!」と気づいても時すでに遅しなこともございます。

        メーカーとしては危険性の孕むものを推奨いたしかねますので、大袈裟だと思われる方も勿論いらっしゃることは分かりますが、どうかご了承ください。

  • オズマ より:

    塗料などが手についた時燃料用アルコールで拭いてます。
    仕事柄毎日、もう20年それでやってますがなんの影響もありません。
    消毒には的確とはいえないのかもしれませんが、特に重大な支障はないと思います。(あくまで私見ですが)

    • sankyo管理者 より:

      >>オズマ様

      コメントありがとうございます。
      お持ちの燃料用アルコールがどのようなものなのか弊社ではわかりませんが、
      体の耐性にも個人差があります。
      オズマ様が大丈夫だからといって、他の方が100%大丈夫かというとそうではありません。
      あくまで例ですが、100人中60人健康被害の出るものを40人くらいは大丈夫だからと、メーカーとしてお勧めしていたら怖いですよね。
      害が出てからやっぱりだめでした、では遅いのです。
      ご理解いただけますようお願いいたします。

  • 大和猛 より:

    危険なのはわかりましたが
    機器、器具等の殺菌用途で使用出来ないのでしょうか?
    そもそも、メタノールには殺菌作用は有るのでしょうか?
    ”メタノールはコロナウイルス対策に使えるか?”
    の回答は?

    • sankyo管理者 より:

      >>大和猛様

      コメントありがとうございます。
      菌を殺せたとして、人が死んでしまったり、人に害が及べば元も子もありません。
      使用中に揮発するメタノールを吸い込むことも危険でございますゆえ、
      防毒マスクや保護ゴーグル、保護手袋を装着して、火気に気を付け、換気をしっかりしたのちご使用いただければ安全かとは思いますが
      メタノールを所持することで誤飲の可能性もございますので、メタノールをコロナ対策に使用しないでください。

  • タカシ より:

    エタノール85%、メタノール5%、イソプロピル5%、水5%のアルコールがあります。これを少し水で希釈してコロナ消毒につかうのは危険でしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>タカシ様

      コメントありがとうございます。
      メタノールが含まれる成分を使用するのは危険です。

      絶対に誤飲しないと思っても
      例えばメタノールが完全に揮発する前にその手で口元を触ってしまった、
      あるいはそれにメタノールが含まれていることを知らない方が誤って飲んでしまったというケースが
      少なからず発生しているためです。

      緊急時で逼迫していることは十分承知しておりますが、
      何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。

  • 工学部工業化学科卒 より:

    化学安全工学で
    一般消費者は用途以外の使用は禁止
    って習った。(15年位前w)確か、警察、消防、保健所のガサ入れがあったはず。
    メタノールが含まれるものは消毒として一切販売されていませんから、
    犯罪になるかと思います。

    また、メタノールは労働安全衛生法、毒劇法、大気汚染防止法、海洋汚染防止法、消防法、船舶安全法、航空法、労働基準法で規定されているので、
    複数の法律違反になってかなりヤバいことになるかと。

  • DD より:

    こちらの記事を見ました。
    https://lee.hpplus.jp/kurashinohint/1589287/

    内容が酷すぎて閉口してしまったので連絡を差し上げました。
    もう少ししっかりとした知識を持ってから記載したほうが良いと考えます。

    「1つめ」のタイトルは大体適切ですが、できれば下記のように記載した方が良いと思います。
    「1つめ まず基本的なこと。「エタノール」は「エチルアルコール」の国際化学命名法での呼び名で、名前の如く「アルコール」の一種です。・・・」

    次に下記文面についてです。
    「水1に対して「エタノール」「無水エタノール」3の割合(目安)になるように希釈して使います。それ以上薄くしてしまうとダメです。」
    とありますが、アルコールは濃度40%〜70%でウイルスの不活化効果があり、それ以上高いと不活化効果がほとんどなくなってしまいます。
    基本的には60%〜70%の濃度が強い不活化効果が期待でき、最も期待できる濃度が70%となります。
    この「水1:エタノール3」では濃度が75%になり、最も強い不活化効果を期待できる70%以上になってしまいます。
    やはり、適切に「水3:エタノール7」とすべきだと考えます。

    次に下記文面についてです。
    「まぎらわしい名前ですが、「メタノール」は消毒には使えません。」
    この上の文章である
    「絶対に消毒に使ってはいけないものもあります。」
    も少し適切ではありません。
    人体に触れるような消毒法や換気の悪い(気化したメチルアルコールを吸引してしまうような)場所では避けるべきですし、一般的には使ってはいけないものではありますが、「絶対」ではありません。
    下記URLの論文のように、むしろエタノールよりメタノールの方がウイルスの不活化効果が高い場合もあるのです。
    http://journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/55/355-366.pdf
    概ねエタノールでウイルスの不活化効果が期待できる場合、メタノールでも期待できる場合が多いと推測されます。
    ただ、メタノールには劇毒性質があるので素人には「絶対にお勧めできない」だけなのです。
    これでお解りかと思いますが、メタノールは消毒としてウイルスの不活化効果があるということが言え『「メタノール」は消毒には使えません』は嘘になります。
    この辺りの文面は「メタノールは毒性が非常に強いので少量であっても人体に害を及ぼす危険性があるため、消毒としての利用は絶対にお勧めしません」というように記載したほうが良いと考えます。

    これらの間違いだらけの文面にも関わらず「シェアしていただけるとうれしいです」と記載されていることに恐怖を感じます。
    シェアはされていないようですが(おかしな内容だからだと思いますが)、何人かの方がコメントで簡単に指摘しても頑なでお解りでないようですので、きればこのページの掲載を取り下げたほうが良いと考えます。

    なお、返信は必要ありません。
    また、この文面のコメントへの掲載も必要ありません。
    知らないのは罪ではありませんが、知ったかぶるのはメチルアルコール以上に人に害を及ぼしますので、ご注意を。

    • sankyo管理者 より:

      >>DD様

      コメントありがとうございます。
      おそらく、一番上にご掲示くださった記事についてご指摘なさっているものかと思いますが、
      そちらの記事は弊社で記述したものではございません。
      記事の筆者様へ直接お問い合わせいただけないでしょうか。

  • シン より:

    前から、メチルアルコールが
    除菌で使えないのか?と思って居ましたが、この記事で納得しました。
    細く解説され、大変参考になりました

  • ワタナベ より:

    PROST IPA (イソプロパノール)太陽化学製を購入(アマゾンで売っている)して水道水とグリセリンで75%ほどに希釈して(3:1の割合)で使用したいと思っていますがイソプロパノールにはメタノールは含まれていないのでしょうか御社の検索した結果は炭素3とかの表示が有りますが知識が無いので良く解りません解りやすい解説お願いいたします。

    • sankyo管理者 より:

      >>ワタナベ様

      コメントありがとうございます。
      IPAとメタノールは、同じアルコール系の有機溶剤ですが、異なる物質です。
      IPA100%でしたらメタノールは含まれていないことになりますが
      例えばIPAが50%や70%だった場合、別途混ぜられている可能性も0ではございませんので
      成分をご確認いただくか、メーカー様へご確認ください。
      また、こちらは工業用製品かと思いますので、ワタナベ様のご使用になりたいご用途にご使用できるかも併せてご確認いただくのがよろしいかと思います。

  • ニャン吉 より:

     燃料用のバイオエタノールについて質問です。燃料用ですが、対人、対物の消毒用として利用可能とされているものがあり、今回購入しました。
     ネットでは成分についての記載は発酵アルコールのみ。触れても害がない事や水で希釈すれば手にも使用できる、市販されている消毒剤とほぼ同成分という感じで記載されていました。しかし、届いたものにはメチルアルコールが10%含まれていました。
     メーカーに害がないのか問い合わせをすると一般のアルコール消毒液と同様の注意さえしてもらえれば大丈夫ということでした。
     色々調べていくうちに、こちらのページにたどり着いたのですが、コメントを拝見する限りメチルアルコールが入っているものは使用できないとしか思えないのですが…。
     何か特別な処理がされており、人体に悪影響がなく利用できるものがあるのでしょうか?

    ※商品は、返品ができなかったので本来の目的していただける方にお譲りすることにしました。

    • sankyo管理者 より:

      >>ニャン吉様

      厚生労働省が医療機関に出した文書の中にも、
      メチルアルコールが入っているものは使用しないようにという文言が入っておりますので、
      ご使用をご遠慮くださいませ。
      含まれるメタノールを、メタノールでありながら無害化するような魔法のような処理は現状存在しません。

  • 信楽焼 より:

    答え:70%濃度のメタノールは殺菌効果あり。

    だと思うのですが違っていたらごめんなさい。
    以前は医療現場でも消毒用として普通にメタノールが使われいたという事はないのですか?

    現在の問題点として消毒用アルコールが手に入らなのでアルコール除菌を一切行わない場合と、70%に薄めた燃料用メタノールを使ってでも除菌を実行するのと、どちらにリスクがあるのか?という問題だと思います。

    お酒の代わりに飲んで失明したという事件があったと聞いたことはありますが、アル中でもない限り消毒用のアルコールなんて飲みますか?

    むしろ気化したメタノールで健康被害のリスクがどの程度なのかを教えてほしいです。
    アルコールに匂いを感じたくらい吸うと健康被害に遭いますか?
    その場合に学校でメタノールを使用したアルコールランプはかなりのリスクではないですか?

    消毒用アルコールがなくて困っています。ただし5年くらい前に購入したアルコールランプ用の燃料用アルコールが手元にあります。これを使って良いものかを調べいてこのページにたどり着きました。
    このメタノールを薄めて消毒に使って良いものか切実に悩んでおります。年老いた親と同居している為に除菌は必須と考えますが、メタノールは絶対に使ってはダメと言われると感染リスクを防ぐ手段がなくなってしまい途方に暮れております。

    それでも絶対に使ってはダメという事でしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>信楽焼様

      コメントありがとうございます。
      飲もうと思って飲んでしまうわけではなく
      パッと見た状態や、嗅いだにおいではそれがメタノールなのかどうか区別がつかず、
      誤飲してしまうケースが報告されているため、ご使用をご遠慮いただいております。
      信楽焼様が「これはメタノールが入っているから飲まない」と気を付けられていても
      周りの方がそれとは知らず飲んでしまう、そういうことが発生しうる、ということです。

      メタノールを燃焼してしまえば二酸化炭素と水になってしまいますが
      除菌に使用するとなると、除菌実施者は濃度の高いメタノールを吸い続けることになります。
      吸い方にもよりますが、吸い続けた場合、メタノールを飲んだ状態と変わらなくなる場合もありますので
      弊社としてはおやめいただきたいです。申し訳ありません。

  • ニュートラル機械翻訳 より:

    メタノールを消毒に使うべきでないことはわかりました。ボラギノールは使えますか。

    • sankyo管理者 より:

      >>ニュートラル機械翻訳様

      コメントありがとうございます。
      ボラギノールに含まれている成分は弊社で取り扱いのないもので
      知見がございません。
      メーカー様へお問い合わせください。

  • matsu より:

    アルコールに関する情報を集めていた者なのですが、
    こちらに記載されている内容について少しご質問があるので教えてください。

    >>炭化水素の水素原子の部分が水酸基(-HO)
    ヒドロキシ基についてHとOを逆に書いてある文章を私は初めて見たのですが
    このような書き方は存在するのですか?

    >>メタノールはその毒性の高さから毒物及び劇物取締法によって「劇物」として認定されています。
    メタノールが含まれているものは劇物なのですか?

    • sankyo管理者 より:

      >>matsu様

      コメントありがとうございます。
      一般的には-OHですね、HOでも問題はないようですが、修正いたします。ご指摘ありがとうございます。
      メタノールは劇物ですが、メタノール原体のみ劇物となります。
      http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/doku/situmon/qa.pdf
      こちらのリンクの17ページをご参照ください。

  • Masahiko より:

     使ったマスクにメチルアルコールを噴霧し、三、四日乾かして、順繰りに使えば、マスクの消費量は少なくて済む。
     日本ではマスクの絶対数が増えてきた今となってはあまり関係ないだろうが途上国では飲用させないことを厳格に守れば、有効なマスク対策になるかも。

    • sankyo管理者 より:

      >>Masahiko様

      コメントありがとうございます。
      マスクへのアルコール塗布は、
      アルコールがタンパク質を変質させてしまい固まりますので
      汚れがこびりつくおそれがあります。
      アルコールで消毒する場合はマスクを洗濯してから消毒いただく必要があります。

      また、メタノールは飲用してはいけないと認識していた場合も、
      その液体がメタノールで、メタノールは劇物であるという認識のない人が誤飲するケースが多くみられており、
      弊社としてはメタノールの使用をお勧めしておりません。エタノールをお使いいただきたいです。

  • ak8 より:

    知人に聞いて欲しいと言われましたので教えて下さい。

    車のウォッシャー液が知人宅にあったそうでメタノールが含まれていると知り、危ないとおもったそうなのですが、
    確かにここでもメタノールの危険性について書かれています。
    例えば、ウォッシャー液を触って、手についたまま何かを口にしたりしたらどうなるのでしょうか?一般の洗剤と同様の取り扱いをしたとして。
    知人いわく、今までメタノールが入っていることを知らなかったので普通にしていたとのことです。

    • sankyo管理者 より:

      >>ak8様

      コメントありがとうございます。
      メタノールが体内に取り込まれると代謝され「ホルムアルデヒド」という物質になります。
      そしてホルムアルデヒドはさらに代謝され「ギ酸」という物質になります。
      メタノールが有害であるとされるのはこの「ギ酸」の毒が原因で、主に視神経に影響を及ぼします。
      その影響力には個人差がありますので、少量でも影響が出る人もいれば、ある程度摂ってしまっても影響があまり出ない人もいます。
      失明の原因になる可能性が高いため、メタノールの別名である「メチルアルコール」という名前を文字って「目散るアルコール」と覚えられています。

  • 神戸 より:

    飲む・吸い込むは考えないとして
    メタノールもしくはメチルアルコールは70%に薄めると消毒用アルコールと同程度の効果はあるのか教えてください。

    • sankyo管理者 より:

      >>神戸様

      メタノールがエタノール同等の消毒効果を持つかどうかの知見はございません。
      あくまで、メタノールは有害性が高いため、エタノールと間違えてお使いにならないように、という記事でございます。ご了承くださいませ。

  • ななし より:

    皮膚に付着した場合に大量の水で洗い流す必要があるとありますが、メタノールが皮膚に付着しても一瞬で揮発して無くなってしまうと思いますが、揮発した後も有害な物質が残り続けるということでしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>ななし様

      コメントありがとうございます。
      揮発してしまえば付着面にメタノールが残留することはございませんが、
      速やかに皮膚から除去する意味でも水で洗い流すことをお勧めしております。

  • 化学教員 より:

    次亜塩素酸ナトリウムを消毒に使用している実態からいえば、
    ウイルスの不活化効果を期待してメタノール使用は考えられなくも
    ありませんが、同じアルコール類でエタノール以外のものとの
    性質や危険性の違いが理解されずに使用されるのは危うい様に思います。
    実際、エタノールも毒性がありますし、食塩にさえ毒性があります。
    危険性が有るか無いかの議論でしたら全て危険ですし、
    法律で規制されているかの議論でしたら有機溶媒は吸入してはいけないと
    なっていますので、エタノールを含むほぼ全ての揮発性溶剤が使用推奨できない
    となってしまいます。
    ですから、メタノールにおいてもエタノールとの違いなど正確な知識が
    無いのであれば使用しないほうが不慮の事故を防ぐことができる点を
    優先されるほうが良いということでは無いでしょうか。
    ちなみに、学校でのアルコールランプは取扱い面や安全性を考えて
    近頃は使われなくなってきています。

  • 清掃員 より:

    今回、メタノールが入っている地下タンク内の洗浄作業を行う予定なのですが、メタノールを中和させて洗浄をしたいのですが、なかなか検索してもいいものが見つからず、ただ単に水で洗浄して希釈させる方法でもいいのでしょうか?当然、作業時には防毒マスク・保護メガネ・ゴム手袋等を着用して行います。教えてください。よろしくお願い致します。

    • sankyo管理者 より:

      >>清掃員様

      コメントありがとうございます。
      メタノールに何かを混ぜればメタノールが消えるということはありません。
      水で希釈する場合も、その水の中にはメタノールが含まれておりますので、そのメタノールが含まれる水は然るべき廃棄措置が必要です。

  • おてつ より:

    初めまして。教えて頂きたいのですが、ハッカ油と消毒用エタノール、精製水で虫よけやマスクに吹きかけるつもりでハッカ油スプレーをを作ろうかと思っております。購入した消毒用エタノールに「エタノール100ml中、83ml含有します。添加物としてイソプロパノールを含有しています」と記載されておりますが、皮膚への付着、マスクにかける事による吸引は人体に悪影響を与えますでしょうか?宜しくお願い致します。

    • sankyo管理者 より:

      >>おてつ様

      コメントありがとうございます。
      消毒用をお謳いの製品でございましたら、医薬品の製品かと思いますので、皮膚への付着等は問題ないかとは思いますが、
      実際にその製品を弊社で試験しているわけではないので、お手数ですが、メーカー様へご確認ください。

  • ムニィ より:

    最近 アウトドア用品のアルコールストーブを使って調理しているのですが 燃料が 燃料用アルコールで成分の大部分がメタノールになっています。
    燃焼の炎やガスに毒性があるのか教えていただきたいと思います。
    よろしくお願いします。

    • sankyo管理者 より:

      >>ムニィ様

      コメントありがとうございます。
      完全燃焼していれば問題ありませんが、
      完全燃焼が可能なストーブかどうかは、ストーブメーカーに確認する必要があります。

コメントお待ちしています

sankyo管理者 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

関連記事

ページの
先頭へ