Categoría de este artículo.
Estamos encantados de compartir este artículo con usted.
Comentarios acerca de este artículo
-
-
扱い方さえ間違えなければ使える。
エタノール同様にメタノールやイソプロパノールにも細菌やエンベロープウイルスに対して不活性作用はある。メタノールの飲用や
必要以上に使用しないのであれば
メタノールの毒性が出ることは殆どない。学校やネットで
メタノールは危険という知識だけ得て
使ったことないやつが騒いでるのは本当に笑える。コロナショックの間だけメタノール混合物を触っただけで
失明してたら全国の化学科出身者みんな失明してしまう
-
-
塗料などが手についた時燃料用アルコールで拭いてます。
仕事柄毎日、もう20年それでやってますがなんの影響もありません。
消毒には的確とはいえないのかもしれませんが、特に重大な支障はないと思います。(あくまで私見ですが) -
危険なのはわかりましたが
機器、器具等の殺菌用途で使用出来ないのでしょうか?
そもそも、メタノールには殺菌作用は有るのでしょうか?
”メタノールはコロナウイルス対策に使えるか?”
の回答は? -
エタノール85%、メタノール5%、イソプロピル5%、水5%のアルコールがあります。これを少し水で希釈してコロナ消毒につかうのは危険でしょうか?
-
化学安全工学で
一般消費者は用途以外の使用は禁止
って習った。(15年位前w)確か、警察、消防、保健所のガサ入れがあったはず。
メタノールが含まれるものは消毒として一切販売されていませんから、
犯罪になるかと思います。また、メタノールは労働安全衛生法、毒劇法、大気汚染防止法、海洋汚染防止法、消防法、船舶安全法、航空法、労働基準法で規定されているので、
複数の法律違反になってかなりヤバいことになるかと。 -
こちらの記事を見ました。
https://lee.hpplus.jp/kurashinohint/1589287/内容が酷すぎて閉口してしまったので連絡を差し上げました。
もう少ししっかりとした知識を持ってから記載したほうが良いと考えます。「1つめ」のタイトルは大体適切ですが、できれば下記のように記載した方が良いと思います。
「1つめ まず基本的なこと。「エタノール」は「エチルアルコール」の国際化学命名法での呼び名で、名前の如く「アルコール」の一種です。・・・」次に下記文面についてです。
「水1に対して「エタノール」「無水エタノール」3の割合(目安)になるように希釈して使います。それ以上薄くしてしまうとダメです。」
とありますが、アルコールは濃度40%〜70%でウイルスの不活化効果があり、それ以上高いと不活化効果がほとんどなくなってしまいます。
基本的には60%〜70%の濃度が強い不活化効果が期待でき、最も期待できる濃度が70%となります。
この「水1:エタノール3」では濃度が75%になり、最も強い不活化効果を期待できる70%以上になってしまいます。
やはり、適切に「水3:エタノール7」とすべきだと考えます。次に下記文面についてです。
「まぎらわしい名前ですが、「メタノール」は消毒には使えません。」
この上の文章である
「絶対に消毒に使ってはいけないものもあります。」
も少し適切ではありません。
人体に触れるような消毒法や換気の悪い(気化したメチルアルコールを吸引してしまうような)場所では避けるべきですし、一般的には使ってはいけないものではありますが、「絶対」ではありません。
下記URLの論文のように、むしろエタノールよりメタノールの方がウイルスの不活化効果が高い場合もあるのです。
http://journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/55/355-366.pdf
概ねエタノールでウイルスの不活化効果が期待できる場合、メタノールでも期待できる場合が多いと推測されます。
ただ、メタノールには劇毒性質があるので素人には「絶対にお勧めできない」だけなのです。
これでお解りかと思いますが、メタノールは消毒としてウイルスの不活化効果があるということが言え『「メタノール」は消毒には使えません』は嘘になります。
この辺りの文面は「メタノールは毒性が非常に強いので少量であっても人体に害を及ぼす危険性があるため、消毒としての利用は絶対にお勧めしません」というように記載したほうが良いと考えます。これらの間違いだらけの文面にも関わらず「シェアしていただけるとうれしいです」と記載されていることに恐怖を感じます。
シェアはされていないようですが(おかしな内容だからだと思いますが)、何人かの方がコメントで簡単に指摘しても頑なでお解りでないようですので、きればこのページの掲載を取り下げたほうが良いと考えます。なお、返信は必要ありません。
また、この文面のコメントへの掲載も必要ありません。
知らないのは罪ではありませんが、知ったかぶるのはメチルアルコール以上に人に害を及ぼしますので、ご注意を。 -
前から、メチルアルコールが
除菌で使えないのか?と思って居ましたが、この記事で納得しました。
細く解説され、大変参考になりました -
PROST IPA (イソプロパノール)太陽化学製を購入(アマゾンで売っている)して水道水とグリセリンで75%ほどに希釈して(3:1の割合)で使用したいと思っていますがイソプロパノールにはメタノールは含まれていないのでしょうか御社の検索した結果は炭素3とかの表示が有りますが知識が無いので良く解りません解りやすい解説お願いいたします。
-
燃料用のバイオエタノールについて質問です。燃料用ですが、対人、対物の消毒用として利用可能とされているものがあり、今回購入しました。
ネットでは成分についての記載は発酵アルコールのみ。触れても害がない事や水で希釈すれば手にも使用できる、市販されている消毒剤とほぼ同成分という感じで記載されていました。しかし、届いたものにはメチルアルコールが10%含まれていました。
メーカーに害がないのか問い合わせをすると一般のアルコール消毒液と同様の注意さえしてもらえれば大丈夫ということでした。
色々調べていくうちに、こちらのページにたどり着いたのですが、コメントを拝見する限りメチルアルコールが入っているものは使用できないとしか思えないのですが…。
何か特別な処理がされており、人体に悪影響がなく利用できるものがあるのでしょうか?※商品は、返品ができなかったので本来の目的していただける方にお譲りすることにしました。
-
答え:70%濃度のメタノールは殺菌効果あり。
だと思うのですが違っていたらごめんなさい。
以前は医療現場でも消毒用として普通にメタノールが使われいたという事はないのですか?現在の問題点として消毒用アルコールが手に入らなのでアルコール除菌を一切行わない場合と、70%に薄めた燃料用メタノールを使ってでも除菌を実行するのと、どちらにリスクがあるのか?という問題だと思います。
お酒の代わりに飲んで失明したという事件があったと聞いたことはありますが、アル中でもない限り消毒用のアルコールなんて飲みますか?
むしろ気化したメタノールで健康被害のリスクがどの程度なのかを教えてほしいです。
アルコールに匂いを感じたくらい吸うと健康被害に遭いますか?
その場合に学校でメタノールを使用したアルコールランプはかなりのリスクではないですか?消毒用アルコールがなくて困っています。ただし5年くらい前に購入したアルコールランプ用の燃料用アルコールが手元にあります。これを使って良いものかを調べいてこのページにたどり着きました。
このメタノールを薄めて消毒に使って良いものか切実に悩んでおります。年老いた親と同居している為に除菌は必須と考えますが、メタノールは絶対に使ってはダメと言われると感染リスクを防ぐ手段がなくなってしまい途方に暮れております。それでも絶対に使ってはダメという事でしょうか?
-
メタノールを消毒に使うべきでないことはわかりました。ボラギノールは使えますか。
-
アルコールに関する情報を集めていた者なのですが、
こちらに記載されている内容について少しご質問があるので教えてください。>>炭化水素の水素原子の部分が水酸基(-HO)
ヒドロキシ基についてHとOを逆に書いてある文章を私は初めて見たのですが
このような書き方は存在するのですか?>>メタノールはその毒性の高さから毒物及び劇物取締法によって「劇物」として認定されています。
メタノールが含まれているものは劇物なのですか? -
使ったマスクにメチルアルコールを噴霧し、三、四日乾かして、順繰りに使えば、マスクの消費量は少なくて済む。
日本ではマスクの絶対数が増えてきた今となってはあまり関係ないだろうが途上国では飲用させないことを厳格に守れば、有効なマスク対策になるかも。 -
知人に聞いて欲しいと言われましたので教えて下さい。
車のウォッシャー液が知人宅にあったそうでメタノールが含まれていると知り、危ないとおもったそうなのですが、
確かにここでもメタノールの危険性について書かれています。
例えば、ウォッシャー液を触って、手についたまま何かを口にしたりしたらどうなるのでしょうか?一般の洗剤と同様の取り扱いをしたとして。
知人いわく、今までメタノールが入っていることを知らなかったので普通にしていたとのことです。 -
飲む・吸い込むは考えないとして
メタノールもしくはメチルアルコールは70%に薄めると消毒用アルコールと同程度の効果はあるのか教えてください。 -
皮膚に付着した場合に大量の水で洗い流す必要があるとありますが、メタノールが皮膚に付着しても一瞬で揮発して無くなってしまうと思いますが、揮発した後も有害な物質が残り続けるということでしょうか?
-
次亜塩素酸ナトリウムを消毒に使用している実態からいえば、
ウイルスの不活化効果を期待してメタノール使用は考えられなくも
ありませんが、同じアルコール類でエタノール以外のものとの
性質や危険性の違いが理解されずに使用されるのは危うい様に思います。
実際、エタノールも毒性がありますし、食塩にさえ毒性があります。
危険性が有るか無いかの議論でしたら全て危険ですし、
法律で規制されているかの議論でしたら有機溶媒は吸入してはいけないと
なっていますので、エタノールを含むほぼ全ての揮発性溶剤が使用推奨できない
となってしまいます。
ですから、メタノールにおいてもエタノールとの違いなど正確な知識が
無いのであれば使用しないほうが不慮の事故を防ぐことができる点を
優先されるほうが良いということでは無いでしょうか。
ちなみに、学校でのアルコールランプは取扱い面や安全性を考えて
近頃は使われなくなってきています。 -
今回、メタノールが入っている地下タンク内の洗浄作業を行う予定なのですが、メタノールを中和させて洗浄をしたいのですが、なかなか検索してもいいものが見つからず、ただ単に水で洗浄して希釈させる方法でもいいのでしょうか?当然、作業時には防毒マスク・保護メガネ・ゴム手袋等を着用して行います。教えてください。よろしくお願い致します。
-
初めまして。教えて頂きたいのですが、ハッカ油と消毒用エタノール、精製水で虫よけやマスクに吹きかけるつもりでハッカ油スプレーをを作ろうかと思っております。購入した消毒用エタノールに「エタノール100ml中、83ml含有します。添加物としてイソプロパノールを含有しています」と記載されておりますが、皮膚への付着、マスクにかける事による吸引は人体に悪影響を与えますでしょうか?宜しくお願い致します。
-
最近 アウトドア用品のアルコールストーブを使って調理しているのですが 燃料が 燃料用アルコールで成分の大部分がメタノールになっています。
燃焼の炎やガスに毒性があるのか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
アルコールランプ用の燃料として売られているじゃない。
水で希釈して消毒用として使用できるのでは?