Categoría de este artículo.
Estamos encantados de compartir este artículo con usted.
Comentarios acerca de este artículo
-
-
「消毒に適してるか」はその製品のメーカーさんに確認された方が宜しいかと。一般には「コロナ対策としてのアルコール濃度」は70~80%が適切とされてるので75%ならOKなのでは?
-
76.9〜81.4vol%(日本薬局方)が消毒用エタノールの濃度です。
-
-
はじめまして
よろしくお願いします。今回アルコール度数75%の食品添加物のアルコールを5リットル、アルコール度数56%の食品添加物とタケエキス配合のアルコールを18kg手に入れることができたのですが、この2つを合わせて70%くらいのアルコールを作りコロナに対応できる度数の消毒液を増やしたいと考えています。
70%のアルコールを500ml作るには、各アルコールをどのくらいずつ混ぜて作ればできますでしょうか。無知で恥ずかしい質問してるかと思いますが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
-
お返事ありがとうございます!!
な、なんとそうなんですね、、、お恥ずかしい‥‥
ごめんなさい、もひとつ教えていただきたいのですが、この75%に水道水を追加して70%にするには、(ページ上部の計算式に当てはめてみたんですが)
液体Aを75%のアルコール
液体Bを0%(水道水なので0%にしたのですが)
で、計算すると液体A100mlあたりB7mlと出ましたこれで合ってますか?
それとだいたい500mlの70%のアルコールを作るとしたら、Aを500mlBを35mlの単純計算でいいのでしょうか -
質問させて頂きます。
手元にある消毒ジェルに「100ml中 日局エタノール83ml」と記載されているのですが、これはアルコール度数83%になるのでしょうか?
だとすると消毒ジェルとしては少々濃度が高い気がするのですが、少し薄めた方がよいのでしょうか? -
日局エタノールを調べたら95.1~96.6vol%とありました。
数学は苦手なので適当なのですが83ml×96vol%で約79%って事のかな?と思いました。
消毒ジェルとしては適切な数値にはなりましたが合っているのかどうか…。 -
返信ありがとうございます。
だいたい濃度75%ということですよね?
このアルコールを売ってるネットのお店に重量68%なので濃度は75%くらいですかと尋ねたら、商品説明に記載されてる通り68%ですって言われてしまい、重量%と濃度%は違いますよね?と再度質問しても写真記載の通り68%です、と断言され混乱してしまいました‥
それと、ペットボトルに移し替えて使っても差し支えないと言われたのですが、他のサイトなどみるとペットボトルだとアルコールが揮発したり溶け出すとあったのですが、ペットボトルに入れても平気ですか?
-
はじめまして、こちら他アルコール関係の記事を熟読させて頂きました!が、計算が全く理解出来ず…自分の作りたいレシピに合わせて計算してみマジでがどうも見当違いの答えばかり出てくるのでコメントさせて頂きます。
私の方で、無水エタノールはあるのですがスプレーボトルがどうにも手に入らず、手持ちのジェルとシリコーンジェルボトルでハンドジェルを作ろうと思いましたが、40mlのボトルに75%濃度のハンドジェルを作りたい場合、無水エタノールはどの位の量になるでしょうか。
また、計算フォームにはどのように記入すると正しい答えがでますでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m -
ありがとうございました。
助かりました!!
-
工業用エタノールを手指消毒用に使用できるか検索していた所、このサイトを熟読させていただきました。手もとにサンクリーンAL7(エタノール、IPA、N-pa)がありますが、これを手指消毒用に利用可能でしょうか?人体に影響、手荒れなど心配はないでしょうか? 他社製品で恐縮ですがわかる範囲で教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
-
よろしくおねがいします。
例えばアルコール濃度60%と表示されてる液体があるとして比重とエタノールの換算表をみて
%のところが60%だと(ピッタリなので60%を使っただけです。)
vol%が67.7
100ml中のエタノール(g)53.7
に成ってるのですが
計算フォームに入力するのは
vol%のところに60と入力で良いのでしょうか?
67.7%とか53.7gは気にしなくていいですか?実は
家に主人のウオッカ50%があったので
普通の消毒用エタノール約80%で
完成70%の消毒液を作ろうと思います。
エタノールが余りないのでウオッカで少しでも消毒薬の量を増やしたいと思います
入力するのは50%と80%と完成の70%でいいでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _”m)ペコリややこしくてすみません。
-
計算式を使わせて頂きました!
ありがとうございます!
大変助かりました。計測器具についてなのですが、
78%のエタノールを作りたく、
200mlの無水エタノールに
56mlの精製水を入れると出ました。これを作る時には、
料理などで使用する重量計りではなく
メモリ(ml)が付いているカップなどの方が
良いのでしょうか?エタノールは水より軽いとの事でしたので、
グラム(g)で量らない方が良いですか?お忙しい中お手数をおかけします。
よろしくお願い致します。 -
はじめまして。
頭が悪いので教えてください。67%エタノールと50%エタノールを同量足して割った場合
単純計算で67+50÷2=58.5%でよいのでしょうか?またこれに無水エタノールを入れて
70%にする場合、何ml必要になりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
-
さっそくの回答ありがとうございます!
-
はじめまして
余計なことをしてしまい、アルコール濃度が薄まってしまったので質問します
エタノール74%w/w グリセリン0.1% 精製水25.9% と書かれた500mlの品物を購入したのですが、そこにグリセリン5mlをいれてしまいました
アルコール濃度75%にするには、無水エタノールを何ml入れたらいいですか? -
すみません、教えてください。
下記の既製品のアルコール消毒液に、96パーセントの混合エタノールを足して、アルコール78%の消毒液を作る場合には、既製品のアルコール消毒液1000MLあたり、エタノールはどれくらい必要になりますか?
※既製品のアルコール消毒液
成分(W/W%):エタノール : 57.2%、グリセリン脂肪酸エステル : 0.1%、乳酸ナトリウム : 0.05%、水 : 42.65% -
持っているキッチンスケールは水での重量しか出せないのですが、水での重量として100mlという認識で宜しいんでしょうか?
-
すみません。書き忘れました。イソプロビルアルコールや無水エタノールを使用する場合です。
-
-
エタノール67、89%
精製水32、07%
クエン酸ナトリウム0.025%
乳酸0.007%
のエタノール溶剤とありますが、
計算式にはどの数値を入れればよいのでしょうか?
手、指消毒用に薄めたいと思ったのですが、
不馴れでよくわからなくて申し訳ありません。教えていただけますか? -
はじめまして
今購入を検討しているハンドジェル500mlの商品説明に成分はエタノール75%と書いてありますがアルコール55%配合となっています
これはコロナウイルスには有効ではないということでしょうか
エタノール75%=アルコール75%と思っていたのでどうしてこのような表記になるのかもわかりません
またこのハンドジェルをどのようにしたらコロナウイルスに有効になるのかも教えていただけたら幸いです
お忙しいところ申し訳ありません -
自分でも計算している最中ですがなかなか難しくて…
45%のキッチン用アルコールに99%のエタノールにグリセリンを5ml入れて70%の消毒液を100ml作るには同計算したら良いか教えてください。
よろしくお願いします。 -
質問お願いします。
純度100%の工業用エタノールを手にいれました。そこにグリセリンと精製水を入れて75%位の消毒ジェルを作りたいのですが、グリセリンと精製水をどのくらい入れれば良いか教えて頂きたいです -
お世話になっています。
先日ハンドクリアジェルを購入したのですが、アルコール濃度が知りたくてお客様窓口に問合せしたところ、61%しかありませんでした。
もったいないので、家にある無水エタノール99.8%を混ぜて手指用に使用したいのですが、成分的には大丈夫なのか教えていただけると助かります。水っぽくなるだけでしたら構いません。
記載してある成分は
エタノール、水、柚子果実エキス、ユズ果皮油、ポリソルベート20、カプリル酸グリセリル、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、キサンタンガム、t-ブタノール
です。よろしくお願いいたします。
-
はじめまして。
先日、薬局で偶然にもハンドジェルを購入出来ました。ですが、ネットで調べるとアルコール濃度が40%と低く、保湿成分(濃グリセリンと書かれている)が強いためか、ヌルッとして乾きにくく、ベタつき感のある使用感でした。家には消毒用エタノールはあるのですが、この2つをどの割合で混ぜるとぬめり感が改善して、アルコール濃度もあげられるのでしょうか?成分:
有効成分 塩化ベンザルコニウム 0.05w/v%
添加物 濃グリセリン、エタノール、疎水化ヒドロキシプロメチルセルロースと書かれています。
-
先程質問した者です。
アルコール濃度に間違いがありました。
48%でした。 -
初めまして
今手元に、アルコール50%と88%の殺菌消毒液が有ります。
これを使って、78%の消毒液を作ろうと思います。
計算フォーム入力すれば、その割合が分かるのですが、
計算式を知りたいので、教えて下さい。
宜しくお願いします。 -
質問させて下さい。
某サイトで工業用エタノール製剤の出品を見つけました。
精製水配合とののですが、質問欄に書かれていた精製水配合量に?だったので勉強がてら計算してみました。
書かれていた配合量にはならず……
自分が間違っているのか確認したく質問した次第です。工業用エタノール85.5%配合製剤
(無水アルコール)上記成分の製剤に精製水を配合し、エタノール77%溶液2000mlを作る場合
このエタノール製剤と精製水の配合量は下記で正しいのでしょうか?エタノール製剤1540ml
精製水460ml
計2000ml
この様に書かれていました。
アルコール製剤全体で計算すれば上記の様になるのかもしれませんが、書かれているエタノール77%にはならないのではありませんか?
エタノール濃度としてはもっと薄いものになるのではありませんか?正解と計算式を教えて下さい
-
こんにちは
無水エタノールIPを消毒用に分けていただきました。
内容ですが
エタノール 85.7%
IPA 4.6%
NPA 9.7%
水分 0.2%以下
の表示です。
こちらのサイトで推奨されている75%の消毒液を作るには
やはり水を加えればいいのでしょうか?
例えばこの液体100mlにどのくらいの加水になりますか?素人のためIPA、NPAなどの知識は全くありません。
よろしくお願いします。
-
質問ですが、過日予約した消毒ジェルの成分が、100ミリ中、日局エタノール83ミリ、カルボキシビニールポリマー、アラントイン、DLアラニン、トリエタノールアミンでした。
日局エタノール以外、アルコール成分はないと思うのですが、メーカーによるとアルコール濃度は70から75%との返信です。
他の方のコメントを拝読した限り、計算が合わず、よくわからなくなりました。
私の読み方が違うのか、よくわからず、ご助言いただければと思います(他のメーカーですみません) -
何度もすいません。
アルコール濃度77vol%ではなく、エタノール濃度77vol%の製剤を2000ml作った場合
このエタノール製剤の量と精製水の分量を知りたいのです。 -
はじめまして
95%のアルコールを使って65%のアルコール消毒液を作成したいのですがこちらを重量%で100%の配合率に直すとどうなりますでしょうか? -
65v/%の配合にした場合の重量の配合表になります。
わかりづらくてすいません。 -
市販のキッチンアルコールスプレー濃度58%
の濃度を上げるのに、無水エタノールやエタノールを
足してアルコール濃度を上げられるのは素晴らしい!と感動しました。
分かりやすい計算フォームも有難うございます。
ここで質問なのですが、キッチンアルコールスプレーには「醗酵アルコール」と
記載がありますが、健栄製薬の無水エタノール等は
「醗酵アルコール」同志ではない?種類は違うとするならば
混ぜても良いのかしら??と頭が混乱しています。
私の伝えたいことは伝わっているでしょうか・・・
ならば、素直にエタノールを水で薄めればよいのでしょうが、
キッチンアルコールスプレーもたくさんあるので濃度を上げて
使いたいと思っています。量産したいので。
お忙しいところ申し訳ありませんがお答えいただければ幸いです。 -
有難うございます。
混ぜても危険ではない。ということは理解いたしました。
「手に塗れないもの」の理解は手荒れなどを引き起こすの意味でしょうか?
人体に使わなければ消毒薬として問題はないと理解してよろしいでしょうか? -
管理者様、お疲れ様です。
4/17付の「医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス(SARSSARS-CoV -2)不活化効果について」という北里大のプレスリリースの中に、50%以上のエタノールであればコロナの不活性化が確認されている模様で、そうなると手持ちのアルコール製剤(vol濃度75%)を精製水で50%まで薄めて使えれば!と思いました。
上の計算フォームでA欄に「75」B欄に「0」完成させたい液体に「50」で良いのでしょうか?
なぜか自分で計算した結果と違い、悩んでおりました・・・
-
質問失礼します。
下記の内容で消毒液を購入しようと思っているのですが、こちらの表と比べてもよく分からなくて質問させていただきます。100gあたり
エタノール67.9g (由来顔料…さとうきび。規格・説明…発酵アルコール)乳酸ナトリウム0.005g(由来顔料…甜菜、さとうきび、タピオカ。規格・説明…食品添加物)
水32.095g
100mlあたり67.9g 100mlあたり77.6ml
計算方法…67.9g÷0.875=77.6%
アルコールは75%以上あるのでご安心下さい。とかいてありました。私が見ている表の数字の見方が間違っているのか0.875という数字を見るとどうしても67.9に近い数字ではないのですが…
よく分からないので教えてください。よろしくお願いします。
もしかしたら続けて同じ質問を2回送信してしまったかもしれません。すみません。 -
こんにちは。このご時世、興味深く拝見させて頂いております。
私も少々疑問に思ってる事がございましてご教授頂けると助かります。
先日、除菌もできる燃料用アルコール(メタノール不使用)を購入致しました。
エタノール:83〜86%
NPA:3〜4%
IPA:1〜2%
水:10〜12%
(IPA/NPAは食品添加物)
メーカー様(販売店様?)よりアルコール濃度は上記です。
手指への使用は個人の判断とリスクで・・・との回答を頂きました。
アルコール濃度を75%位にして使用したいと思っておりますが
上記自動計算へどう数値を入力すれば良いのか悩んでおります。
(83~86%とはどちらの数字を生かすのか?とか)
お忙しい所、大変申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。
※希釈する場合、精製水又は水道水でとも教えて頂いたのですが
早めに使い切るとは1週間とかが目安でしょうか・・・? -
質問失礼します。
イソプロピルアルコール50%(黄色いボトル)を購入したのですが、それを手指の消毒(スプレーとして)に使いたいため、手荒れ防止のためグリセリンを混ぜようと思っています。
その場合、どのような割合で混ぜたらいいのでしょうか?
イソプロピルアルコールだけでは消毒には濃度が低いようなので、無水エタノールも混ぜて作ればいいのでしょうか?
無水エタノールよりイソプロピルアルコールのほうがたくさんあるため、うまいこと両方使って作りたいと思っています。
100mlの消毒液を完成させるための、イソプロピルアルコール、無水エタノール、グリセリンの各量を教えていただきたいです。
また、グリセリンを入れない場合の量も教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。 -
ちょっとちょっと皆さんっっ!!!
質問を投稿する前に、過去に同じような質問をしている人がいないかどうか、ちゃんと確認しましょうよ! 【数値が違うだけで内容は同じ】っていう質問があまりにも多すぎると思いますっ!
これでは毎度毎度こんなに親切に、丁寧に回答をしてくれている管理者の方にあまりにも失礼ですっ!! 小学生でもわかるような計算式まで作成していただいて、あとは自分達でそれぞれの数字を入力して、作りたいアルコールの濃度を入力して 【計算する】をクリックすれば、自動で答えが出てくるんですよっ! 毎度同じような質問全てに返信するのはもうさすがに困難だと思ったから、わざわざ私達の為に作ってくれたんですよっ! ここまでしてくれる管理人さんはそうそう居ないですっ!大抵の管理人さんは、ここまで毎度のように同じような質問をされたらもうとっくに嫌気がさして【使い方の説明をよくお読みになり、自動計算フォームに入力していただくと、希望の濃度の消毒液を作成することが出来ます。】みたいな自動返信になってしまっているところですっ! 偏差値の低い私ですら皆さんの過去の投稿を時間をかけてよく読めばちゃんと理解できましたよっ! ここの管理人さんが親切で丁寧で優しいからってロクに過去の質問も読まずに投稿をするのはやめてあげてええええええ!!! これでは管理人さん達が可哀相すぎますよっ!! -
教えて下さーい_(._.)_
コロナでアルコール除菌スプレーやジェルの価格が高騰していて困ってます。
やっと見つけたハンドジェルですが、
アルコール濃度がコロナに適応してるのか信用できなくて質問させて頂きました。成分量の詳細はわかりませんが下記のように書かれてました。
容量/5リットル
成分(100mL中)/日局エタノール83mL
添加物/カルボキシビニルポリマー、アラントイン、DL-アラニン、トリエタノールアミン -
コメント途中に送信しちゃいました(^_^;)
スミマセン。容量/5リットル
成分(100mL中)/日局エタノール83mL
添加物/カルボキシビニルポリマー、アラントイン、DL-アラニン、トリエタノールアミン -
購入された方からのレビューを見ると…
メーカーからの回答は
アルコール濃度はエタノール 100ml中 日局エタノールが76.9~81.4%のエタノールを含んだ物になるので、商品のアルコール度数としては70~75%になるようです。
とありますが、日局エタノールの濃度がMAX の81.4%でも83mlの濃度で含まれるとアルコール濃度は67%にしかならないと思います。
↑
と書かれていました。
また他のかたのレビューでは
日局エタノールの濃度を調べると95.1~96.9vol%でした。
メーカーからの回答があったという76.9~81.4vol%は日局消毒用エタノールのようです。
よって、計算すると78.9~80.4vol%が正解なのではないでしょうか。 -
厚生労働省発表の新型コロナウイルス感染症に伴う高濃度エタノール製品の使用についてで書かれている70~83vol%に適合しています。
↑
とレビューに書かれてる人もいました。正しいのはどれなんでしょうか?
アルコール濃度70以下だと購入したくないのでご意見教えて下さいませ。宜しくお願い致します。
-
管理者さま いつも驚くばかりの丁寧な回答を有難うございます。
知らない世界の事、混ぜ方も入れ方も、重量・容量%の事も分かりました。今、まだ、薬局ではアルコールはもとより、薬用せっけんすら品薄どころか完売状態が継続中の地域に住んでおります。 が、花王の「ビオレu 手指の消毒液」と言うのを見つけたしまったんです。 でも、メーカーでは「新型コロナウイルスへの効果は確認できておりません」との事です。 何やら、有効成分は「ベンザルコニウム塩化物(0.05w/v%)で、エタノールは添加物として55.5%配合」とHPで書かれていました。
そこで、疑問なんですが、台所用除菌スプレーなんかは、アルコール濃度50%ぐらいに、添加物としてこれと、これと」的な書き方であると思うんですが、この花王の消毒液は、エタノール55.5%は添加物としてHPで書かれてます。ボトルには、
と言う事は、これまでここで知り得た知識で、重量%として55.5%であれば、濃度が63%ほどのエタノールであると考えるのですが、、、添加物としてのエタノールって言うのをどのように考えれば良いのでしょうか? これまでに知識で、ここに無水エタノールを必要量足して、必要%にすると言うのは可能でしょうか?
と言う事をメーカーのフリーダイヤルに掛けたんです、コロナの為に閉鎖中のアナウンスでした。 メーカー商品ですからメーカー対応に委ねるべきですが、商品としての質問ではなく、添加物としてのエタノール55.5%と言うのはどう捉えれば良いかのご教示頂ければと思い質問させて頂きました。 つまり、業界として添加物としての考え方を知りたいと言うか。。。
-
お忙しいところ恐れ入ります。
ものすごく参考にさせていただいております。
2点質問させて下さい。
すみません。質問の一部が欠けていますので再送い致します。①
「製品にはエタノール*が55.5w/v%配合されています。」という手指消毒液があります。
この製品は「100㎖中に55.5gのエタノールが
入っている」と考えて良いのでしょうか。
となると「エタノール水溶液の容量%と比重及び重量%との関係」なる表より「100㎖中のエタノール(g)」が55.59540として69vol%~70vol%の濃度であり、コロナ対策用消毒液としてはそのまま使えるということになると思いますが、いかがでしょうか?
②
エタノールと水だけで作られたエタノール水溶液のエタノール濃度が分からない場合、溶液の体積と重量を測定し、比重を求めて、エタノール濃度を推定する方法は適切でしょうか。
温度は15℃で測ります。
測定誤差の少ない器具で測定した場合、体積と重量とで求めた比重でのアルコール濃度は完全に比重と濃度の表と正確に対応するのでしょうか。
例えば水溶液の比重が0.87766の場合エタノール濃度は75vol%と断定してもよろしいのでしょうか。体積や重量の測定誤差はないものとします。水溶液の温度は15℃で測定します。温度計の誤差はないものとします。
長くなって申し訳ありません。真剣に悩んでいます。 -
お忙しいところ恐縮なのですが、とあるニュース記事を見て混乱してしまいまして、質問させていただきたいのですが。
混合により体積が減るということは、無水エタノール:水が80ml:20mlの時はエタノール濃度は80vol%より大きくなるということでよろしいでしょうか?
エタノール77vol%の時は水26vol%と調べていたのですが、とある記事で無水エタ83mlと水20mlで77%と紹介していて、よくわからなくなってしまって…。
本当に、単純な事なのに申し訳ありません。 -
小さな頃からずーっと、数学、科学、物理が大の苦手の者です(T_T)
お忙しい所、大変心苦しいのですが、質問させてください。
たぶん、前の方の質問にも似たようなのがあったんだろうと思いますが、理解しようにも、頭の中がグチャグチャになってしまって(^^;)
単純な質問です。
消毒液がなかなか手に入れられないこの状況下で、厚労省の特別措置だかなんだかのおかげ(?)で、アルコール消毒液の代用として各酒造会社さんから、高濃度スピリッツなるアルコールが続々と販売され始めました。
そこでなんとか、アルコール度数65%の酒と、80%の酒を手に入れることができました。
そこで質問なのですが、それぞれを混ぜて77%くらいの度数にするには、何対何の割合にすれば良いのでしょうか?
あと、もしそれぞれを250mlずつ合わせて500mlにした場合、アルコール度数は何%になるのでしょうか?
本当に本当にバカですいません(T_T)
アルコールと水の質量の違いとかは、なんとなくわかりましたが、とりあえずは、単純な答えでかまいません(^^;)
ただ、もし500ml+500mlで1,000mlにした場合とでは、アルコール度数も結構変わってくるものなのでしょうか?お忙しいでしょうから、お時間があるときで構いませんので、教えて頂けたら、大変嬉しいです(^^;)
-
なんか難しく考えすぎて混乱してるんですかね?(^^;)
単純に、同じ量を足すのなら、多かろうが少なかろうが、(65+80)÷2 で、72.5%ってことなんですかね?
厳密には違うのでしょうけど…
はぁ〜… 頭悪すぎです(泣)
-
-
66v%のアルコール比重は0.9
66v%のアルコル100mlは90g
これで正しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。 -
ご返事ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。95vol%のアルコールを31mlと66vol%のアルコール69mlを混ぜると75vol%のアルコール100mlになりますよね?
95vol%のアルコールの比重は0.816、66vol%のアルコールの比重は0.9ですよね?
95vol%のアルコールを31×0.816=25.3gと66vol%のアルコールを31×0.9=27.9gを混ぜると75vol%のアルコールが100mlできますよね?
アルコールの容量をメジャーカップで計量して混ぜるのは、手間もやっかいなので重量秤で計量したいと考えています。
今まで何度も質問して申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。 -
前の質問の中で
95vol%のアルコールを31×0.816=25.3gと66vol%のアルコールを31×0.9=27.9gを混ぜると75vol%のアルコールが100mlできますよね?
と記述しましたが以下のまちがいでした。95vol%のアルコールを31×0.816=25.3gと66vol%のアルコールを69×0.9=62.1gを混ぜると75vol%のアルコールが100mlできますよね?
です。ごめんなさい。
-
初めまして★
50%の消毒用エタノールと、99,5%の無水エタノールを持っているので、その2つを使ってコロナ対策に77%の消毒用エタノールを作りたいのですが、拝見させて頂いたところ私には難しく、計算出来ませんでした(>__<)
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m -
何度もすみません。
エタノールを混合する場合、容量濃度(vol%)で計算すると容量収縮がおきるため混ぜ合わさったエタノールの容量(vol)は単純な足し算にはなりませんよね...
混ぜ合わせたエタノールの容量(vol)<各エタノールの容量(vol)の合計 ですから...そこで考えました!
各エタノールの容量濃度(vol%)に対応した比重から求められる重量(g)で混ぜる...
というのはどうでしょうか???例 90vol%のエタノールに水を混ぜて70vol%のエタノール100mlとする水の重量(g)
計算の結果は 90vol%を77.8gと水22.2gとなりますよね?
エタノール90vol%の比重は約0.83で93.7ml
水22.2ml
と考えたのですが...まったく自信ありません。!!!
よろしくお願いいたします。 -
我々世代(現在76歳)は、エタノール水の収縮については教育を受けていません。
特に、体積減少についてはたいへん混乱しています。
またまたよろしくお願いします。80%のエタノール100mlと水50ml混ぜたときの収縮容量を次のように考えてみました。いかがでしょうか?
d:濃度 h:比重 容量:v
0.8×100=d×150
d=0.53
53%の比重 h=0.92
100%の比重 h0=0.79
エタノール水の重量=比重×容量
混合前後でエタノールの重量は同じですから
0.79/0.92=0.86
収縮率は14%
収縮前の水量は150/0.86=174mlとなるように思うのですが...まったく自信ありません!!!
エタノールの混合による収縮は、混合後のエタノールだけを対象とすればよろしいのですか?
-
薬局にて除菌アルコールジェル購入。発酵エタノール、精製水、グリセリン、TEA、カルボマー。アルコール濃度は75%。裏の注意事項をよく読むと、消毒剤ではない、皮膚に使えないといった様な旨、記載有り。物に使うのだという事は分かりますが、拭く時、拭いた後、触れても良いですか?又、効果を期待する事は出来るでしょうか?
-
エタノールの収縮を計算式にできないかと考えてみましたが、まったく暗礁に乗り上げてしまいました。
濃度と比重の近似式(d=1.06ー0.26d)までは多少わかったような気がしたのですが、それ以上は完璧にギブアップしました。
お騒がせしました...ごめんなさい。
ご助言をありがとうございました...!!! -
初めてコメントさせていただきます。
いつも、大変興味深く拝見させていただいております。商業高校出身で、数学はほぼ義務教育まで、化学や物理も赤点レベルであったため、
濃度だけなら理解できるのですが、重量比率や、昨今のコロナ対策への有効濃度等、何を見て判断するべきか分からない人間である、という前提で、お読みいただきのですが、
お尋ねさせていただきたい事がございます。知識がなく、調剤薬局で販売されていたので、迷わず、疑問に思わず、購入しました、
『イソプロパノール70%』という製品についてなのですが、後から調べましたところ、『消毒用エタノール』や『消毒用エタノールIP』という製品と比べ、毒性が2倍ほどということと、
『消毒用エタノールIP』に含有されるイソプロパノールの濃度が3.7vol%ということとを知るに至りましたが、後の祭りです。
そこで、『イソプロパノール70%』の消毒液の毒性が心配なため、『消毒用エタノールIP』に含有されるイソプロパノール濃度である3.7vol%という濃度に落としつつ、消毒効果を保つ為には、『無水エタノール』『精製水』等で、濃度調整をすれば良い…と言いますか、可能なことなのでしょうか?
無知なゆえに、突拍子もない思考と思われることでしょうが、イソプロパノールの濃度だけを考えた場合、
『イソプロパノール70%』と『無水エタノール』『消毒用エタノール』『精製水』等を混合することで、『消毒用エタノールIP』と同等のものを作る事が出来るのか?という疑問を持ち、
そして、それが可能である場合、それぞれの液体(水溶液?)をどのような割合で調合すれば良いものなのだろうか…?と、悩んでおります…
このような質問をさせていただきますのは、
普段から、自宅で『消毒用エタノールIP』を使って掃除をしているのですが、昨今のコロナ騒動で、好み消毒液を含めた様々なものが、安定的に入手出来なくなってしまったことに対する不安定な精神状態と、
お世話になっている開業医さんがお困りなことを知り、何かお役に立てることはないかと行動した結果、入手出来たものの、
『イソプロパノール70%』は、うつで過敏症で、変に神経質なワタシもそうですが、医療現場でも、あまり使用しない方が良いということが分かり、
可能であれば、濃度調整をしたうえで使用出来れば…という思いがあり、ご教示頂けますとありがたく存じます。
要領よくお伝えできず、ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、宜しくお願いいたします。
-
先日、コメントさせていただいた者です。
わたくし、『アルコール濃度の計算』と検索をして、このページを知り、皆様のやり取りを拝見して、この度の質問をさせていただいたのですが…
他のコラム?記事?を拝見しておらず、また、御社の取り扱い商品について検索をすることもなく、勢いで質問をしてしまったのですが、
『工業用』薬品の会社様に、今回のように、『医薬品』について、自分の不安や疑問を質問することは、大変な御迷惑をお掛けする内容であると、今更ながら気付き、反省しております…
先の質問についてですが、私自身が使うためにとややこしいことを考えず、《『イソプロパノール70%』でも使うとお考えになる方があれば…》と添えて、
居住地の役所に寄付をしようかと思い至りましたので、どうか、捨て置いて下さいませ。
多くのコメントに対応されていらっしゃるのが、お一人なのか、質問対応の部署の何名かの方で担っていらっしゃるのか…
無知・無理解な発言者のせいで、ストレスを感じさせてしまったことと存じますが、
ご担当者様も、どうか、ご無理をなさらず、ご自愛の上、これからも、皆様への安全、安心な情報提供をして差し上げて下さいませ。
お騒がせいたしました…
-
ご担当者さま、いつも真摯なご対応いたみいります。
お忙しいところ申し訳ありませんが以下につきわかる範囲でお答えいただけますと助かります。消毒ジェルを作ろうと思います。
アルコールに混ぜる基材はすでにジェル化しています。
この基材20gに対し、75%のアルコールを100ml混ぜた場合アルコール濃度は如何程になるでしょうか?計算フォームによるとアルコール100mlに対し他のもの7mlを混ぜると70%となるのですが、基材がジェル状のためレシピがgで書かれていました。
測りにくいですが、計算通りに7mlを軽量スプーンなどで測って混ぜれば同じ濃度になりますか?
よろしくお願い申し上げます。 -
こんにちは、
ひょっとするとどこかに書かれているのかも知れませんが、見つけられなかったので
お忙しいとは思いますが、質問させて下さい。
貴社のエタコール7を上記の計算機で希釈する場合、アルコール度数の入力値はエタノールとIPAやNPAも加算した値で良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。それと、素人が指摘するのも恐縮なのですが、このページに有る
>vol%の列には、47.1、47.7とありますので、重量%が40%の場合、重量%が47.1~47.7
>の間、ということがわかります。
この二つ目の重量%は容量%のミスじゃないかな…と -
管理者様、素早いご返答ありがとうございました。
希釈計算の件、了解しました。
また、誤字の件。大変おこがましいとは思いましたが、良かったです。
私も、業者ほどではありませんがレンズに付いたインクの溶解や3Dプリンタのレジン洗浄に
エタノール、IPAやアセトンをリッター単位で購入しているので、今後貴社の製品に注目して
みたいと思います。それではまた、何か機会がありましたら。 -
こんにちは
質問させてください。リンクのある換算表の中で水分Volを計算する際に(100-アルコール重量%)×比重となっておりますが、比重をかける理由がわかりません。
例えばアルコール77vol%の行のアルコールwt%が70.1%となっております。
wtで70.1%ということは単純にアルコール70.1gに対して水分が29.9gという認識でした。
しかし換算表では水分29.9gに対して77voL%の比重である0.87237をかけております。
私の認識ではあくまで水分29.9gは100%水分なので比重は1だと考えておりました。
何故水とエタノールに分けているのに混ざった比重をかけているのかわかりますでしょうか。
また、アルコール70.1wt%をvol%に直す計算式を教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
-
はじめまして。
質問なのですが、手持ちのアルコールジェル60mlがエタノール50%との事で無水エタノールを使って75%を完成させたいのですが。
計算フォームで液体A50、液体B100、完成させたい液体75、と入れると100ml作るのに液体Bを100mlと出るのですが。
やり方が間違っているのでしょうか? -
アルコール濃度の低い消毒用アルコールに無水エタノール(消毒用)足したいんだよね…と検索してたどり着きました。
本当にありがとうございました。まさか計算ツールまであるとは思わなかったので本当に感謝しております。
ありがとうございました。(返信不要です) -
はじめまして
こちらのホームページの計算式で計算して
99.5%の無水エタノールを水道水で希釈し
49.8%のエタノール水溶液を2000ml
を作りましたここに、10w/v%のベンザルコニウム塩化物
を何ml入れたら
ベンザルコニウム塩化物の含有が0.05%になるのでしょうか?
(手指消毒用では使用しません)計算や化学式等々すべてが苦手なおばさんなので
簡潔にわかり易く教えて頂けると助かります
よろしくお願いします
エタノール75%、食品添加物、乳酸ナトリウム、精製水25%
上記の成分のエタノール剤をコロナウイルス対策の消毒薬として使用できないかと考えております。
コロナ対策としてアルコール濃度はどうでしょうか。
適切ではない場合、100mlに対し何mlの精製水もしくは無水エタノールを加えるといいのかご教示いただけると助かります。