プラスチックの仕組みと洗浄剤③ ~ウレタン樹脂について~

ウレタン結合
Sorry, this entry is only available in 日本語.

Commentaires de l'article

  • まさ より:

    ウレタン樹脂が通った配管とノズルを洗浄したいのですが、貴社の製品ではどれがよいでしょうか。
    4種類あるようですが、違いはありますか?

    • sankyo管理者 より:

      >>まさ様

      コメントありがとうございます。
      固まっていないウレタン樹脂を落とされたいときはレジーナシリーズの洗浄力がご好評いただいております。
      法人様向けにはサンプルなどもお出しできますので、お気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

  • アイス より:

    こんにちは
    ウレタン樹脂はアセトンで侵されるのでしょうか?
    また侵すとしたらどれぐらいの程度でしょうか?(表面が侵される、ドロドロに溶ける)

    • sankyo管理者 より:

      >>アイス様

      コメントありがとうございます。
      ウレタン樹脂が硬化していれば、アセトンで侵すことは難しいでしょう。
      硬化前でしたら溶けます。

  • くろ より:

    こんにちは、質問させていただきます。
    ポリウレタン樹脂のどこでも下地と呼ばれる接着剤を洗面所に流してしまい、固まってしまい汚してしまいました。今からだと、どのような洗浄剤がおすすめでしょうか?

    • くろ より:

      なお、洗面所はLIXILのもので、ポリエステルだと思われます。ドライヤーで熱を与えてみるほうが良いのでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

      • sankyo管理者 より:

        >>くろ様

        コメントありがとうございます。
        残念ながら、硬化してしまったポリウレタン樹脂は溶かすことができません。
        溶剤を使って膨潤させる場合は、下地が侵されてしまいますので、削り取ったほうがよろしいかと思います。

  • kk より:

    恐れ入ります。
    バイクの塗装面を水拭き後に洗浄剤を使ってクリーニングしたく思っていますがIPAや炭化水素系溶剤などは塗装面に対して攻撃性がありますでしょうか?
    塗装面は2液性ウレタンクリアで完全硬化しています。
    適した洗浄剤などございましたらご教授よろしくお願いします。

    • sankyo管理者 より:

      >>kk様

      コメントありがとうございます。
      普通に洗浄されるだけでしたらIPAで構いませんが、
      ワックスを落とすのであれば炭化水素の方がよろしいかと思います。
      完全硬化していらっしゃれば、どちらも攻撃性はほとんどありません。

  • 藤川 より:

    こんにちは、非常に困っており質問させてください。
    エアブラシの穴にウレタン塗料が詰まって硬化してしまいました。
    パーツとしては金属製でガスバーナーで炙って焼き切るなんてことも考えたのですが、
    なんとか溶かしだせる強力な溶剤をご存じないでしょうか。(塗装剥離剤?)
    よろしくお願いいたします。

    • sankyo管理者 より:

      >>藤川様

      コメントありがとうございます。
      ウレタン塗料は溶剤に強い塗料で簡単に落とすことはできません。
      剥離剤をもってしても、柔らかくすることしかできませんので
      ご期待にそえるかは分かりません。

      販促になってしまい恐縮ですが、弊社でもウレタン向けに
      ゾルカス」という剥離剤を製造しておりますので、もしご興味をお持ちいただけるようでしたら、是非お問い合わせください。

  • TF より:

    場違いな質問であればすみません。
    1、この記事で紹介されているウレタン樹脂は、衝撃吸収材などで使われるウレタン樹脂で
      良かったでしょうか?
    2、ウレタン樹脂で出来た衝撃吸収材で「ABS樹脂で出来たおもちゃ」を保管しようとすると、
      同じ「樹脂」同士によるおもちゃの劣化というのは発生するのでしょうか?
    お答えいただければ幸いです。

    • sankyo管理者 より:

      >>TF様

      コメントありがとうございます。
      ウレタン樹脂というのは、衝撃吸収材としても使われていますし、塗料としても使われていますし、接着剤や形成材料としても使われています。
      この記事で書かせていただいた「ウレタン樹脂」はすべてをひっくるめての「ウレタン樹脂」です。

      また、ウレタン樹脂でできた衝撃吸収材で保管したからといって、おもちゃの劣化が早まるというようなことはありません。
      ただウレタン樹脂は空気中の水分などで加水分解を起こしますので、おもちゃに対して劣化したウレタンの粉が付着するおそれはあります。

  • 越川聡 より:

    お世話になります。
    クルマの革シートには表面にウレタン塗料がコーティングされていて、防水性を高めています。
    この塗料を剥がしたいのですが、貴社のウレタン塗料剥離剤は使えますか?
    下の革は傷んでも構いません。
    シンナー系のラッカーうすめ液では全く溶けず、高濃度アルコールで擦ると徐々に被膜塗料が溶けて色が落ちて来ますが、非常に労力を要します。
    もう少し楽に取りたいのですが、いかがでしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>越川聡様

      コメントありがとうございます。
      弊社のウレタン剥離剤(ゾルカスシリーズ)の剥離実績は「金属などの固いものにコーティングされたウレタン樹脂」が主で、
      これはコーティングされたウレタン樹脂を膨潤させて、元の金属から浮き上がらせ、剥がせるようにする仕組みです。
      皮の場合、樹脂を膨潤させても、皮部分も樹脂に合わせて変形してしまうおそれがあり、そうなると樹脂が浮き上がらないのではないかと考えます。
      実際に試験したことがないので「絶対に無理」とは言い切れないのですが、あまりお勧めできません。

  • 西岡 潤二 より:

    お恥ずかしいですが、初歩的な質問をさせて頂きます。
    ウレタン接着剤の実験等をしておりますが、事後の洗浄工程についての内容です。

    ウレタン接着剤を使用した容器・工具は
    水で洗浄するのはNGで、塗料用シンナーで洗浄すること、と周囲に言われました。

    水ではいけない理由は何でしょうか?
    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、勉強のため
    ご教唆下されば幸いでございます。
    よろしくお願いいたします。

    • sankyo管理者 より:

      >>西岡潤二様

      コメントありがとうございます。
      ウレタン樹脂の硬化剤となるイソシアネートが、ウレタン樹脂よりも水やアルコールと反応しやすく、
      そこで反応してしまうとウレタン樹脂が固まらなくなってしまうため、
      洗浄時シンナーで洗浄し、水やアルコールが容器や工具に残らないようにする必要があります。

  • YK より:

    はじめまして。
    ウレタン樹脂はイソシアネートが硬化剤との事ですが、イソシアネートは毒性がありますよね。床に塗ったワックスにウレタンポリマーが含まれており、イソシアネートが発生しているのではないかと不安です。また、ワックスが乾いた後もにおいがありますが、毒性はあるのか不安です。

    場違いな質問でしたら申し訳ございません。

    • sankyo管理者 より:

      >>YK様

      コメントありがとうございます。
      ウレタンワックスについては、ウレタン樹脂がイソシアネートと反応した後の樹脂になりますので、中にイソシアネートはほぼ含まれていないかと思います。

      • YK より:

        お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

        イソシアネートはほぼ含まれていないとのとことで安心いたしました。
        ワックスが乾いた後のにおいは毒性はないと考えでもよろしいのでしょうか?

        再度の質問で申し訳ございませんが、教えていただけましたら幸いです。

        • sankyo管理者 より:

          >>YK様

          コメントありがとうございます。
          ワックスがイソシアネートと反応してしまえばそこにイソシアネートの成分が含まれないことは化学的にわかるのですが、
          ワックス自体の成分が分かりませんと、毒性の有無に関してはお答えすることができません。申し訳ありません。
          メーカー様へお問い合わせなさるのが最も最短で確実かと思います。

  • Yuri より:

    はじめまして!
    完璧ネジロック 石膏ボード専用、というアンカーを固定する製品で、化学反応型(湿気硬化)、成分 ポリウレタン樹脂(MD1%以上) という液剤が付属していまして、こちらを使用して家の壁にアンカーを打ちました。

    この度引越しの為にこちらを外すことになったのですが、どのようにしたら外れるでしょうか?
    調べてみると、ヒートガンで熱を加えると固定しているアンカーが緩むのではないか、というところまでやっと分かりました。

    ポリウレタン樹脂の緩む温度などはどのくらいなのか、調べてもよくわからず、貴方様のサイトに辿り着きました。
    また、プラスチックのアンカーボルトが壁に刺さっている状態ですが、この状態からこのポリウレタン樹脂を軟化させるような溶剤などはあるでしょうか?

    お教え頂けると大変有難いです。
    突然で大変失礼とは存じますが、どうぞよろしくお願い致します。

    • sankyo管理者 より:

      >>Yuri様

      コメントありがとうございます。
      ポリウレタンを柔らかくする溶剤がないわけではないのですが
      今回の場合、露出している表面積がかなり小さいので、ほぼ染み込まず、
      使用された状態での軟化は難しいかと思います。
      お力になれず申し訳ありません。

  • 伽羅 より:

    スリーボンド/スリーボンド パンドー156A 150g ウレタン系接着を服にこぼしてしまいました。

    この様な場合どのように取ることができますか?

    一度洗濯してしまいました。

    • sankyo管理者 より:

      >>伽羅様

      コメントありがとうございます。
      接着剤の成分が分からないと何とも言えませんが、
      無理に落とそうとすると、お洋服を傷める恐れがございます。
      メーカー様にお問い合わせなさることをお勧め致します。

  • Ȳ maeda より:

    床下に断熱材として2液性のウレタンを塗布する予定ですが、硬化時に身体に悪いガスは発生しますか?  一応 200φのダクトで外気を導入しますが、特に気をつける成分は発生しますか?

    • sankyo管理者 より:

      >>Ȳ maeda様

      コメントありがとうございます。
      ご使用のウレタンによっても異なりますので、
      ご使用になるウレタンのメーカー様へお問い合わせください。

  • HAL より:

    フローリング工事でコニシの床職人という1液型ウレタン樹脂性接着剤を使ったのですが、フローリングの表面に付着した接着剤が拭き取りきれなかったようで、跡が残ってしまいました。
    フローリングの表面はEBコートなのですが、薄っすらとですが拭き取り残ったウレタン樹脂を頑張って緩めて拭き取る方法はありますでしょうか。

    • sankyo管理者 より:

      >>HAL様

      コメントありがとうございます。
      架橋されたウレタン樹脂は、溶かすことが難しく、
      拭き取ることは困難を極めてしまいます。ご容赦くださいませ。

  • コロン より:

    質問なのですが、リフォーム時に使っていない配管から部屋に冷気が入ってくるため、点検口を開けて発砲ウレタンで穴を埋める作業をして貰ったのですが、作業員の方が部屋を出てしまった後に泡が逆流して溢れ出し、壁紙を伝って床までウレタンが流れていました。慌てて呼び戻し、泡を拭き取って貰いましたが、完全には取れていない状態のまま帰ってしまいました。私もその時発砲ウレタンがどの様な特徴を持っているのか何も知らず、問題ないものと思っていましたが、リフォームから数年後、今も固まった状態で壁紙が汚れています。経年と共に変色しているのでかなり気になり、同じ業者が別件で来た時に気になるので取って貰えますか?とお願いすると、削り取るしか方法はないと言われました。やはりこの場合は壁紙を張り替えるしかないのでしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>コロン様

      コメントありがとうございます。
      固まってしまった発泡ウレタンは溶剤で落とすことができないため、
      業者様のおっしゃる通り、削り取る他ありません。申し訳ありません。

  • アミーゴ より:

    質問です。
    ウレタンと水を混合すると硬化していきますが、水と混合させたうえで硬化時間を延ばすことは可能でしょうか?
    冷やすと反応が遅くなるという事で水は冷蔵した物を使っていますが、1分もしないうちに流れ落ちないほどに粘度があがってしまいます。

    • sankyo管理者 より:

      >>アミーゴ様

      コメントありがとうございます。
      本来ウレタンは水と混ざっても硬化しないので、水と思われているのは「硬化剤」ではないでしょうか。
      ウレタンは硬化する際発熱するため、最初に冷やしておくと立ち上がりは遅くなりますが、結局発熱するため、遅くなるのは最初だけです。
      熱を取りながら反応させるという方法もありますが、中心の熱がとりきれなかったりすると、硬化にムラが出来てしまうので現実的ではありません。
      硬化剤に何かを混ぜたりすると、気泡の原因になったり、硬化後の仕上がりに影響がでるおそれがありますので、こちらもおすすめできません。
      メーカーによっては反応スピードが若干異なる場合はありますので、機会があれば別のメーカーの2液硬化型ウレタン樹脂を使用するのはいかがでしょうか。

Nous attendrons vos commentaires

Votre adresse email ne sera pas divulguer. Marqués d'une * est requis

Haut de la
page