プラスチックの仕組みと洗浄剤② ~エポキシ樹脂について~

≪前記事 プラスチックの仕組みと洗浄剤①

 

エポキシ樹脂の仕組み

先ほどご説明した、

熱硬化性樹脂の一つに「エポキシ樹脂」があります。

 

「エポキシ基」を、一つの分子中に2個以上持ち、三次元構造をしている物質を総称して、エポキシ樹脂と言います。

代表的なものはビスフェノールAエポキシ樹脂です。

 

エポキシポリマー反応機構

【  エポキシポリマー反応機構  】

エポキシポリマー化学式

 エポキシポリマー(主剤)

 

 

エポキシ樹脂は、エポキシポリマーにアミン類などが混ざり反応することで網目状の架橋構造を作り、硬化する仕組みです。

 

この、エポキシポリマーを「主剤」と呼び、アミン類などの添加物を「硬化剤」と呼びます。

 

実際に使う直前に主剤と硬化剤を混ぜる「2液型」タイプと、

あらかじめ主剤と硬化剤が混ざっていて、加熱して固める「1液型」があります。

 

エポキシ樹脂の特徴

エポキシ樹脂は優れた特徴が多く、現代の産業には欠かすことのできない材料です。

例えば、塗料業界ではコーティング剤や建築用防食塗料、飲料水用缶の内面塗装などに使われる他、

高性能接着剤、各種電子部品の絶縁材、スポーツ用品用複合材料として使用されています。

 

また、エポキシ樹脂で成形された板は、ガラスのような光沢感を出すことができるため、優れた機能性とデザイン性を実現できる素材として重宝されています。

 

長所

  • 接着性に優れ、金属・ガラス・木材・コンクリートなど広範囲の材料に対応可能
  • 耐食性、耐熱性、耐薬品性、耐水性、耐久性に優れる
  • 電気絶縁性に優れ、電気を通さない

 

短所

  • 破壊に対する感受性や抵抗値が低い
  • 紫外線に弱く、白く劣化する
  • 低温下では硬化が遅い

 

 

エポキシ樹脂の除去

エポキシ樹脂は、その優れた耐久性能のため、一度硬化し架橋構造を作ってしまうと、除去するのは非常に手間がかかってしまいます。

現在はいろいろな溶剤メーカーからエポキシ樹脂対応の洗浄剤、剥離剤が発売されているので、お困りの際は是非試してみてください。

 

 

 

三協化学製 

環境配慮型 エポキシ樹脂剥離・洗浄剤はこちら!

シェアしていただけるとうれしいです

この記事へのコメント

  • id より:

    金管楽器のエポキシラッカー表面の脱脂と接着剤の除去にアルコールは使用できますか?アルコールの種類や濃度によって白化など起こる可能性はあるのでしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>idさま

      コメントありがとうございます。
      脱脂についてはアルコールで問題ありませんが、
      接着剤の種類にもよりますが、アルコールで除去するのは難しいかと思います。
      また、もしお使いになられる際は目立たないところで一度試してから使用されることをお勧め致します。

  • より:

    主剤をマットレス、布団、シーツにベッタリとこぼしてしまいました。どう洗えば落ちますか?

    • sankyo管理者 より:

      >>剛様

      コメントありがとうございます。
      エポキシ樹脂でしょうか?
      アセトンで洗うのが1番なのですが、物が大きいため、アセトンの使用量も多くなるでしょうし、使用量が増えるとその分危険性も高くなります。
      誠に残念なのですが、交換をお勧めしたいです。

  • カッツ より:

    エポキシレジンの中にポリウレタン塗装されたモノ、またはウレタンフォームのモノを入れたら、固まるまでにモノが溶けたりしないでしょうか?
    フィギュアとかを入れて固めたいのですが、癒着が怖くて悩んでいます。
    流し込む型にはポリプロピレン容器を考えています

    • sankyo管理者 より:

      >>カッツ様

      コメントありがとうございます。
      エポキシレジンに含まれる溶剤成分によっては、おっしゃる通り溶ける可能性がございます。
      また、ウレタン塗料の質にも左右されますので、
      目立たないところで一度レジンを付着させ試していただくことをお勧め致します。

  • 合歓 より:

    途中で送信してしまったようです
    こちらが全文です、スミマセンm(__)m
    趣味でニ液性エポキシ樹脂での成型を楽しんでいますが初心者の為、時にモールド作りをサボってプラスチックをそのままモールド代わりに使って剥がれずに慌てることがあります。通常はシリコンでモールドを作ってから使っています。ニ液性エポキシ樹脂の剥がれ易い素材・剥がれ難い素材を教えて頂けないでしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>合歓様

      コメントありがとうございます。
      メーカーによって、推奨されるモールド素材が異なりますので、
      ご使用のエポキシ樹脂のメーカー様に一度ご確認くださいませ。

  • エア成 より:

    イソプロピルアルコールに浸けた場合、エポキシパテが溶けたりしますか?

    • sankyo管理者 より:

      >>エア成様

      コメントありがとうございます。
      エポキシパテがしっかり硬化していれば、アルコールでは溶けません。

  • C より:

    はじめまして。コメント失礼します。
    エポキシ樹脂は紫外線に弱く、白く劣化しやすいとありますが、
    エキシマUV洗浄機を使用したところ、薄く塗ったエポキシ樹脂がきれいに除去されていたのは、
    酸化劣化して除去されたということでしょうか?
    教えていただければ幸いです。

    • sankyo管理者 より:

      >>C様

      コメントありがとうございます。
      エキシマUV洗浄機というものの取扱いがないため、メーカー様へお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。

  • 岡﨑祐一 より:

    エポキシ樹脂を混合するプラ容器の材質によって(可塑剤等が影響して)硬化不良となることがありますか?

    • sankyo管理者 より:

      >>岡﨑祐一様

      コメントありがとうございます。
      PPやPEであれば問題ありませんが、
      それ以外ですと、ご記載の通り、不良を起こす可能性がございます。お気をつけくださいませ。

コメントお待ちしています

id にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

関連記事

ページの
先頭へ