エチレングリコールについて

エチレングリコールとは

エチレングリコールは、別名「エタン-1,2-ジオール」「1,2-エタンジオール」とも呼ばれる、アルコールの一種です。

(アルコールの中でも、「OH」を2つ持っているため「二価アルコール」と呼ばれる仲間です。)

 

 

粘性があり、無色で、甘味があります。

エチレングリコールは極性をもっているので、水やエタノールなどの「極性媒体」に溶けやすく、

加えて融点が-12.6℃と比較的低く、水などに混ぜるとさらに融点が下がることから、水などに溶かして水冷エンジンなどの不凍液にも用いられます。

 

 

ちなみに、エチレングリコールは消防法上の第4類危険物(第3石油類)に指定されています。

 

 

用途

先ほども挙げたように、エチレングリコールは不凍液に使われます。

同様の理由で、ジェルタイプの保冷剤にも添加されたり、冷却材として活用されています。

 

他にも、ペットボトルやポリエステルの原料としても使われることもあります。

 

 

毒性

エチレングリコールは甘味を持つと、最初の節で紹介しましたが、体内に入り、代謝されてしまうと有毒化し、腎臓障害などをもたらします。

 

エチレングリコールが体内に入ると、肝臓で代謝され、グリコアルデヒドやグリコール酸、シュウ酸塩などができます。

その中の「シュウ酸塩」は腎臓でカルシウムと反応して、シュウ酸カルシウムを生成します。「シュウ酸カルシウム」、これは腎臓結石の成分です。

エチレングリコールを摂取してしまうと、この腎臓結石が出来てしまい、腎不全を引き起こしてしまうのです。

さらに、シュウ酸塩がカルシウムと反応してしまうことで、体内のカルシウムも不足し、神経麻痺も起きてしまう可能性があります。

 

これから暑いシーズンになり、保冷剤を使う機会も増えると思いますが、

保冷剤の袋を誤って破ってしまい、ペットや小さな子供が誤飲するケースがあります。

くれぐれも注意をし、万が一にも飲み込んでしまった場合は、すぐに症状が出てこなかったとしても、すぐさまかかりつけの病院に連絡をし、「保冷剤を誤飲した」旨を伝えてください。

 

 

 

エチレングリコールのSDSと基本情報はこちら

シェアしていただけるとうれしいです

この記事へのコメント

  • ID3 より:

    ショウブラインというエチレングリコールが入った不凍液を機械に使用しています。
    普通のエチレングリコールと何が違うのでしょうか?
    ショウブラインの代わりにエチレングリコールで代用できないでしょうか?
    ご存じであれば、教えてください。

    • sankyo管理者 より:

      >>ID3様

      コメントありがとうございます。
      不凍液として販売されている製品の多くは、水で薄めてあったり錆止め剤や防腐剤が入っているものです。
      エチレングリコールでも代用できますが、エチレングリコールやエチレングリコールを水で薄めたものには機械に対する腐食性や、防菌防黴の効果はありませんので
      その点はご注意いただきたいかと思います。

  • murakami より:

    毒物と危険物が含まれた混合物について質問させていただきます。
    塩化亜鉛等の毒物とエチレングリコールの危険物が含まれた混合物の場合、危険物の指定数量未満の届出をするかどうかの判別は、エチレングリコールの含有量(%)を元に計算すれば良いのでしょうか。
    例えば10kgに対して含有量(%)が塩化亜鉛が>50(%)、塩化アンモニウム5~11(%),フッ化ナトリウム,0.1~5(%),エチレングリコールが4~5%の場合。

    ご教示頂けると助かります。

  • 長谷川伊左子 より:

    解氷剤を誤ってフローリングの床に落としてしまいました。台所用洗剤を薄めた水で拭きましたが、床が滑るようになり困っています。水拭きも何回かやってみましたが、あまり効果がありません。上から普通のフローリング用水性ワックスを塗れば良いのか?と考えていますが…どうでしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>長谷川伊左子様

      コメントありがとうございます。
      解氷剤がどのようなものなのか分かりませんが、
      撥水効果を持たせるためシリコンオイルなどが入っている場合がありますので、滑る原因はそれかもしれません。その場合水拭きでは効果はありません。
      実際に何が含まれているのか分からないので、メーカー様へご相談ください。

  • nana より:

    15年以上前に買ったと思われる、車の冷却水(エチレングリコール 防腐剤含む)を処分したいのですが、どうしたら良いでしょうか?

    • sankyo管理者 より:

      >>nana様

      コメントありがとうございます。
      管轄の自治体様によって、推奨される破棄方法が異なりますので、
      弊社ではお答えができません。
      申し訳ありませんが、お住まいの地域を管轄される自治体様へお問い合わせください。

      • nana より:

        返信をありがとうございます。
        自治体に尋ねる質問でした。失礼いたしました。

コメントお待ちしています

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

関連記事

ページの
先頭へ